オート・エスのPVが出来ました。

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2017年01月31日

整備事例の覚書『ミニクーバー R53(クーパーS)の水漏れ修理』

こんにちは。2代目です(^^)v

当社オート・エスで行った整備するの覚書です。

今回の整備事例は、
BMWミニクーパー(R53 クーパーS)の水(冷却水)漏れの事例です。



こちらの車輛にはクーパーのあとに『RS』っというエンブレムが。。
ボクは詳しくないのですが、
こういうグレードがあったっけ?(^-^;)
一応、ココではクーパーSということにしておきましょう。

症状は、
走行中に、エンジンルームから突然蒸気が出てたそうです。
ビックリしたでしょうね。。事故にならずに済んでよかった。。
年末に発生したこの修理なんですが、実はまだ終わってません(T^T)(笑)
いや。。こうしてブログを書いているうちに修理完了が見えてきました(笑)



今回の水漏れの原因はラジエターからエンジンにつながっている
ラジエータバイパスホースに、2mmほどのピンホールの穴が開いてしまい、
そこから冷却水が激しく吹き出してしまった。。と言う事例でした。






ここ交換すれば直るな♪と簡単に思ってましたが(笑)
この部品自体が日本国内になく、
『本国注文』(^-^;)(笑)。
到着まで1ヶ月を要すという、なかなか難儀な修理となりました。
で、ようやく届いた部品を交換しました。

がしかし。。。
試運転で、水がまだ吹き出す状況が発生。(T^T)



調べてみると暖気時にラジエターファンが回っていない症状が出ていました。
調べてみると、ジャンクションボックス内のリレーは正常なのですが、
ラジエターファンカバーの中に付いている『ラジエターファンレジスター』と言う部品が
導通がなく、断線している状態で故障してました。





ラジエータファンレジスタを交換となると、
通常だとラジエターファンカバーASSY交換らしく。。なかなかの高額。(T^T)
調べてみると、さすがネット社会ですね、(笑)
ラジエータファンレジスタ単体で売っている業者さんをが見つかりまして
そこから取り寄せ交換しました(^^)b

再び試運転をすると、水温は正常に戻ったのですが、
今度はラジエターのキャップのところから徐々に漏れ出だすという始末(^-^;)(笑)

今度はサーモスタットケースの付け根の噛み合わせが悪いと言うことでこちらも交換(^-^;)



一つ治せば、別の場所からの不具合が。。
という風に。
水回り全て一気にASSY交換!! と素直にすれば作業も早いのですが、
部品の全てが高額商品。。。お客様も予算の都合があるだろうし、
一つずつ、こうして進めて行く方法しかありませんでした(^-^;)

なかなか終わりが見えませんでしたが、
試運転を繰り返し、症状をおさまり、
ようやくこれで修理が完了しましたっ!!!(^^)

本日、無事にお客さまのもとへ帰っていきました。。
良かったよかった(≧▽≦)ゞ  


Posted by 2代目 at 18:15Comments(0)オート・エスの部屋

2017年01月31日

観光協会主催セミナー。ユニバーサルツーリズムセミナーと、思い出の母校。

こんにちは。2代目です。


先日の1月26日。
お昼から観光協会の活動に参加してきました。

この日のテーマは
『ユニバーサルツーリズムセミナー』
2年前に閉校した南さつま市の久木野小学校にて、
~誰もが楽しめる観光いついて。集客10倍!バリやフリー観光の秘密~
と題して
中村元氏のこれからのバリアフリー観光についての講話を行うセミナーでした。





※中村元氏
(特定非営利活動法人日本バリアフリー観光推進機構理事長兼水族館プロデューサー)
2年前(2015年10月)にも同市にて協会主催で行ったセミナーに来て下さり、
今回は2回目の来訪です。
観光協会ホームページ『劇的な集客を達成するためのバリアフリー観光のあり方とは』





1月初旬に協会の有志で行った、
ユニバーサルツーリズム先進地(伊勢志摩)視察発表会も、同時開催でした。




今回の開催場所となった『久木野小学校』

実はボクの母校なんです。児童減数や教育委員会の方針かもしれませんが、
ボクの母校である、久木野小学校、津貫中学校とも数年前に廃校となっています。
その閉校してしまった母校を使って、こんな素敵なセミナーが開催されること。
コレだけのひとが校舎を見てくれるコト。
セミナーの内容と、この校舎と、直接の大きな繋がりはないとは思いましたが、
この場所に特別な思いもあり、
本職の仕事を中断して、このセミナーに参加してみました。



講和の内容も良かったですし、やはり思い出の校舎が懐かしかったです。
閉校する数年前に内装をリフォームされていて、内装はほとんど変わってましたが、
それでもめちゃくちゃ綺麗な校舎なので、
今後もぜひ大事に使いつつ、有効活用して欲しいと、切に願います。  


2017年01月30日

『展望台からの絶景を守り隊』観光協会(観光部会)の活動。

こんにちは。2代目です。

昨日は朝8時から観光協会の観光部会の活動でした。
『展望台からの絶景を守り隊』と題して、
長屋山展望台の眺望を良くするため、木の伐採を行いました。


(活動後、景観が戻った様子。吹上浜が綺麗に見えるようになりました。)


この『展望台からの絶景を守り隊』の活動は、
南さつま市の絶景を望める各地に建設された展望所・展望台。
行政としても管理しているのだろうけど、
手が足りないのか、予算がないのか、それ以上に自然の成長が早いのか。。
しかし、せっかく作った展望台でも、やはり自然の力は絶大で、
草木が伸び、その風景を望むことが出来なくなってきています。

長屋山も例外ではなく、展望台の2階からも吹上浜が全然見えなくなっていて、
せっかくバイクで悪路の中、苦労して頂上まで登ったのに、
眺望がこれでは、なーにが展望台じゃー!って思ってました。。
5年前から思い続けていた事でしたが、
3年くらい前から観光協会にも提案し続けて、ようやく活動に結びつきました。

さて。
観光協会の活動として、伐採の許可がおりたので、
展望台から吹上浜の絶景を眺められるようにするため、
チェーンソー振り回しまくって頑張りました♪

あいにくの雨の中でしたが、今日しか時間がない中で、出来るだけ綺麗に。
約5時間の作業で、本当に大変な作業で、チェーンソーを振り続けたので腕がパンパンになりましたが、
本当に見違えるほど綺麗になり、やって良かった!!と思いました。

雨の中、作業終了の時にほんの少しの時間だけ晴れ間が出来て、吹上浜を望む事が出来ました(^^)
眺望が蘇った長屋山展望台。みなさんもぜひ足を運んでみてください♪



作業前 (before)









作業後 (after)













作業中









  


2017年01月30日

母の還暦祝い。

こんにちは。2代目です(^^)v

一昨日の夜。
地元の懐石料理屋『万のせ』さんで、
母の還暦のお祝いをしました。



父とボクたち兄弟とその家族。
あと近くに住む親戚を呼んで、決してとても大勢ではないけど、
いつもお世話になってる人たちとで母の還暦を祝ってあげられ、
盛り上げられたかなと思います(^^)

孫にも囲まれまして、騒がしくも(笑)楽しい宴になりました。
(万のせさん、騒がしくてごめんなさい(^-^;)(笑))


皆からも心温まるたくさんのプレゼントも、喜んでくれました。
いつもは気の利かない父wwも、こそっとプレゼントを用意してくれてたのは
ボクとしても安心したところです(笑)

ボクも、何かプレゼントを買おうと思いましたが、
趣味を生かして、夜なべをしてレザークラフトで『お財布』を作りました。
コレはまた後日紹介しますね。
(スタジオぽっぽのユキさん、素敵なラッピングありがとうございました♪(≧▽≦))











ともかく。。。

母よ。還暦おめでとう。


  


Posted by 2代目 at 10:24Comments(0)2代目日記

2017年01月28日

整備事例の覚書『アウディ A4アバント エンジンチェックランプの件』

こんにちは!2代目です(^^)v

『趣味のことばかり書いてないで、たまには本職のことも書こう!!キャンペーン中♪(笑)』


整備事例の覚書
『アウディ A4アバント エンジンチェックランプの件』です♪

先日のご入庫いただいたおクルマ。
『アウディA4アバント』の入庫です(^^)v



エンジンチェックランプ点灯ということでしたが、
アイドリング時のラフアイドル(回転不良・振動大・加速不足)が目立つ。
コンピュータ診断してみると、
『ランダム複数シリンダー失火検出(多気筒点火不良)』
『シリンダー2 失火検出』
という診断結果が。



こういう時は、スパークプラグの失火か、
イグニッションコイルのパンク(断線)による失火かが考えられます。
まずは取り外して単体チェック。





2番のイグニッションコイルのプラグの取り付け部にオイルの付着が見られまして、
バルブカバーガスケット(プラグホールパッキン)からのオイル漏れによる、
イグニッションコイルか、スパークプラグの断線(ショート)が考えられます。

プラグは意外とめっちゃ綺麗。。(^-^;)


ということは消去法で、イグニッションコイルの断線を疑いましょう(笑)
診断機のエラーコードをいったん消去して、
1番と2番のコイルを付け替えて、エンジン始動。
すると再びチェックランプ点灯。
コンピュータ診断をかけると、『シリンダー1 失火検出』との結果が。

イグニッションコイルの断線 決定です。

というわけで、
イグニッションコイル(第2シリンダー)の交換と、
パンクの原因になったであろう、
バルブカバーガスケットを交換して、今回の修理完了となりました。

仕上げに試運転をして、最高の走りを取り戻して、納車となりました♪  


Posted by 2代目 at 17:06Comments(0)オート・エスの部屋

2017年01月26日

整備事例の覚書『スズキ エヴリィ DA17V 5AGSの交換』

こんにちは。2代目です(^^)v

たまには本職のことを書こうと思います(笑)

整備事例の覚書
『スズキ エヴリィ DA17V 5AGSの交換』です。

エブリィの新型5AGS車ですが、発売されたばかりの頃にご成約いただいて納車したお車。
5AGS(オートギヤシフト)。
5MTとオートマの中間くらいのシステムで、アルファロメオのセレスピードとほとんど同じです。
この車が、坂道発進での走行がスムーズではなく、
かつ力(トルク)もなく、走行中のギアチェンジの違和感が半端じゃない。。。
と言う事例が起こっていました。

最悪、車両の交換!!!と言う風になるところだったのですが、汗
スズキディーラーさんに問い合わせたところ、
初期の5AGSには対策品が出ているらしく。
5AGSの電動油圧式アクチュエーターのASSY交換と、クラッチプレートなどの3点セットの交換
を行うことに。






すると、見事にトラブル解消をすることができました。

発売されたばかりの初期の頃の5AGSは、
全国的にも多少なりとも同等の症状が発生していると思われるので、
上記みたいな症状がある方は、ディーラーもしくは販売会社にお問い合わせくださいませ♪  


Posted by 2代目 at 11:47Comments(0)オート・エスの部屋

2017年01月23日

2017年。新たな挑戦♪

こんにちは!2代目です(^^)v

新年が始まりましてあっという間にもう23日。

本業のクルマ屋さん業も、
ここ最近は、全国的な登録済未使用車の減少と、特別プライスの新車の提案で、
新車のご成約が続きまして、加えて中古車の受注もありがたいことに順調です(^^)v
新社会人の方たちからも問い合わせが入るようになり、
いよいよ年度末の繁忙期の雰囲気を感じる、今日この頃です。

クルマの方は、個人情報が多数含まれてるので、なかなかブログに書けないこともあり、
どうしても『ボクの趣味』のネタに逃げがちになってしまうのですが(笑)

今回も趣味の話しです(笑)


『2017年。新たな挑戦』をしています(^^)v



ぼく。
今月から『靴づくり教室』に通い始めました!

鹿児島市内の宮之浦町あります、『靴工房CITTAさん』でのワークショップです。

以前も2代目日記でも紹介させていただいたり、2代目日記『靴工房 CITTA』さん。
昨年のイベント『みなみの森の雑貨屋さん』にも出店してくださったり。



初めてCITTAさんを知ったころから、
ずーーーーーっと自分も作ってみたいと思ってたのが、
4年の歳月を経て、ようやくヘソクリが貯まったので(笑)
念願かなって、靴づくりの挑戦をすることになりました(^^)v

考えてみれば、レザークラフトは趣味として4~5年くらいしてますが、全部独学(^-^;)
こうしてプロの職人さんに教えてもらいながら、作っていくのは初めてなので、
何もかもが新鮮で、かつ初めての工程ばかりでめっちゃ楽しいです♪(^^)

週1回の教室ですが、時間の都合がつく時に定期的に行けたら良いなぁ。と思ってます。
完成までは12~15週くらいの予定とのことで、
仕事を頑張りながら時間を作って完成をめざします(^^)v

『1週目。仮靴の制作』






『2週目。仮靴の制作(つりこみ)』








  


2017年01月17日

320iツーリング(E91)に2DINナビ取り付け。

おはようございます。2代目です(^^)v

ボクの新しい自家用車兼、営業車の320iツーリング(E91)。
注文していた『ナビ取り付けキット』が届いたので、
早速、ナビの取り付けをしてみました(^^)v
(自分用の覚書として書いておきます。(^^))



まずはオーディオの取り外しから。
エアコンパネルからの取り外しです。
手前に行くと外れるはずですが、クリップが硬くてなかなか取れないので、
必殺技のガムテープを下にくっつけて引くことで取れるようになります。



外れました♪(^^)v
続いてオーディオパネルを外し、オーディオとエアコンのブラケットマウントを取り外します。



続いて2DINナビに取り付けキットのオーディオブラケットを取り付けます。



今回使用する取付キットは、
BMW3シリーズの2DIN取付キットでは、おそらく1番有名な
『ナビ男くん』と言うキットを使います(^^)

使用するナビは、当店で1番おすすめのPanasonic製SDナビ♪
1DINナビや、ポータブルナビの取付も考えましたが、
故障や使い勝手や低コストなどを考えれば、
やっぱり2DINに行きつきますね♪



エアコンパネルの純正パネルを外しておきます。
その下のシートヒーターパネルも外しておきます。

続いてオーディオの配線を組むんですが、
BMWの純正オーディオがCAN通信にも直接関連しているので、
純正オーディオをトランクルームの下のほうに格納させ、
延長ケーブルを使って純正オーディオが生きている状態をつくります。


こんなに長い延長ケーブル(笑)

ながくて太い延長ケーブルを収めるために、
助手席側のステップパネル~トランクリッドまでのすべてのパネルを外していきます。
クリップもかなり硬く割る恐れもので、冬場はあらかじめ暖房きかせて、
パネルやクリップを柔らかくしておいてから
慎重に、かつある程度勢いよく(笑)外していくのがベターです。





この配線をねじれない様にきれいに奥まで押し込んで収めながら取り回ししていきます。

テレビアンテナを取り付けるためにAピラートリムを外します。



エアバックのマークのところを外せばボルトが見えるので、コレを外して取ります。



でテレビアンテナを取り付け、配線を隠しています。
同時にGPSアンテナも取り回しです。



続いてアクセサリー電源を取り出すんですが、

運転席のハンドル下にある19ピンカプラーの中にある3番が空いているので、
配線を作ってココからアクセサリー電源を取り出します。





最後に車速センサーの車速信号を取り出すんですが、
ココが、マジで超~大変です(笑)(^-^;)
アクセルペダル奥のエンジンルーム内とつながる配線の収束部分があるので、
ここから白/黄緑色の配線を探し出して、
超絶に狭い空間ですがここから配線を割り込ませて取り出します。





今思い返しても、よくココの配線を付けられたな。。。と自分でも驚きます(笑)
もう少し取り出しやすい所が無いモノか。。。すこし研究が必要ですね♪(笑)


最後にオーディオ裏の配線を綺麗に整えてから、
ナビやエアコンを取り付け、カバーを取り付けて完了です♪(^^)v



僕のクルマの場合、シートヒーターがついており、
本来なら延長ケーブルを加工しながら作ってコンソールボックス内に収めるはずでしたが、
コンソール内だと、使い勝手も悪いと思って、
エアコンパネルの下に、試行錯誤しながら、こんな感じでつけることにしました(^^)



これだと延長ケーブルを使わずに加工することなくつけることができるので、
結果オーライですが、ちゃんとシガーソケットも使えたし(笑)かなりいい感じです。




本来の純正オーディオもすっきりと収めることができました。




はじめてだったので、『丸々1日がかり』とかなり時間をかかりましたが、
かなり、綺麗に取り付けができたと思います(^^)v

感想としては配線の取り回しなどは、素人の方はかなり苦労はすると思いますね〜〜(^^;)
素直にボクたちクルマ屋さんにお願いすることをお勧めします(笑)
オーダーお待ちしております♪(笑)  


Posted by 2代目 at 11:04Comments(0)オート・エスの部屋

2017年01月16日

趣味のレザークラフト。制作風景。

こんにちは♪2代目です(^^)v

真夜中の趣味時間。
仕事が立て込んでくると、さすがに疲れて出来ない時もしばしば(^-^;)
こうして趣味時間を出来ること自体に喜びを感じつつ。

ということで、
ただ今、ラウンドファスナーウォレットを制作中です(^^)v

『漉く』




『捻を入れる』


『手縫い』


今回の工程は、どれも実際には目に見えない所だったり、ホントさりげない作業なんですけど、
総合的に綺麗に仕上げたいから、気を抜かずにしっかりと。
楽しみながら作ってます(^^)v


見えない所もしっかりと。。っていうのは、本業(クルマ屋)の仕事でも、
車検とか、ナビ取付でもまったく同じ信条で行ってるので、
こういう趣味での気持ちが、本業にも通じてるのかもしれないですね♪
あ。逆かw
本業の仕事が趣味に活かされる。って言った方が良いのか(笑)  


2017年01月16日

月と桜島

こんにちは♪2代目です(^^)v

一昨日の夜、Instagram&Facebookに投稿した写真。


『月と桜島』



納車帰りの西陵から。
月と桜島があまりに綺麗すぎて、思わずクルマをとめてカメラを構えた。



代車での移動だったので三脚は無し(^-^;)
風も吹き、かなりの寒さでした。
その分、空気も澄んでて、月明かりに照らされて桜島の稜線がくっきりと映し出されて、
それはそれは綺麗でした(^^)
暗闇で稜線にピントを合わせ、ブレないように色々試しながら撮りました。が、これが手持ちの限界w
もっときれいな稜線を表現できるようになりたいですね♪
  


Posted by 2代目 at 11:46Comments(0)写真