オート・エスのPVが出来ました。
2017年01月31日
整備事例の覚書『ミニクーバー R53(クーパーS)の水漏れ修理』
こんにちは。2代目です(^^)v
当社オート・エスで行った整備するの覚書です。
今回の整備事例は、
BMWミニクーパー(R53 クーパーS)の水(冷却水)漏れの事例です。

こちらの車輛にはクーパーのあとに『RS』っというエンブレムが。。
ボクは詳しくないのですが、
こういうグレードがあったっけ?(^-^;)
一応、ココではクーパーSということにしておきましょう。
症状は、
走行中に、エンジンルームから突然蒸気が出てたそうです。
ビックリしたでしょうね。。事故にならずに済んでよかった。。
年末に発生したこの修理なんですが、実はまだ終わってません(T^T)(笑)
いや。。こうしてブログを書いているうちに修理完了が見えてきました(笑)

今回の水漏れの原因はラジエターからエンジンにつながっている
ラジエータバイパスホースに、2mmほどのピンホールの穴が開いてしまい、
そこから冷却水が激しく吹き出してしまった。。と言う事例でした。


ここ交換すれば直るな♪と簡単に思ってましたが(笑)
この部品自体が日本国内になく、
『本国注文』(^-^;)(笑)。
到着まで1ヶ月を要すという、なかなか難儀な修理となりました。
で、ようやく届いた部品を交換しました。
がしかし。。。
試運転で、水がまだ吹き出す状況が発生。(T^T)

調べてみると暖気時にラジエターファンが回っていない症状が出ていました。
調べてみると、ジャンクションボックス内のリレーは正常なのですが、
ラジエターファンカバーの中に付いている『ラジエターファンレジスター』と言う部品が
導通がなく、断線している状態で故障してました。


ラジエータファンレジスタを交換となると、
通常だとラジエターファンカバーASSY交換らしく。。なかなかの高額。(T^T)
調べてみると、さすがネット社会ですね、(笑)
ラジエータファンレジスタ単体で売っている業者さんをが見つかりまして
そこから取り寄せ交換しました(^^)b
再び試運転をすると、水温は正常に戻ったのですが、
今度はラジエターのキャップのところから徐々に漏れ出だすという始末(^-^;)(笑)
今度はサーモスタットケースの付け根の噛み合わせが悪いと言うことでこちらも交換(^-^;)

一つ治せば、別の場所からの不具合が。。
という風に。
水回り全て一気にASSY交換!! と素直にすれば作業も早いのですが、
部品の全てが高額商品。。。お客様も予算の都合があるだろうし、
一つずつ、こうして進めて行く方法しかありませんでした(^-^;)
なかなか終わりが見えませんでしたが、
試運転を繰り返し、症状をおさまり、
ようやくこれで修理が完了しましたっ!!!(^^)
本日、無事にお客さまのもとへ帰っていきました。。
良かったよかった(≧▽≦)ゞ
当社オート・エスで行った整備するの覚書です。
今回の整備事例は、
BMWミニクーパー(R53 クーパーS)の水(冷却水)漏れの事例です。
こちらの車輛にはクーパーのあとに『RS』っというエンブレムが。。
ボクは詳しくないのですが、
こういうグレードがあったっけ?(^-^;)
一応、ココではクーパーSということにしておきましょう。
症状は、
走行中に、エンジンルームから突然蒸気が出てたそうです。
ビックリしたでしょうね。。事故にならずに済んでよかった。。
年末に発生したこの修理なんですが、実はまだ終わってません(T^T)(笑)
いや。。こうしてブログを書いているうちに修理完了が見えてきました(笑)

今回の水漏れの原因はラジエターからエンジンにつながっている
ラジエータバイパスホースに、2mmほどのピンホールの穴が開いてしまい、
そこから冷却水が激しく吹き出してしまった。。と言う事例でした。


ここ交換すれば直るな♪と簡単に思ってましたが(笑)
この部品自体が日本国内になく、
『本国注文』(^-^;)(笑)。
到着まで1ヶ月を要すという、なかなか難儀な修理となりました。
で、ようやく届いた部品を交換しました。
がしかし。。。
試運転で、水がまだ吹き出す状況が発生。(T^T)

調べてみると暖気時にラジエターファンが回っていない症状が出ていました。
調べてみると、ジャンクションボックス内のリレーは正常なのですが、
ラジエターファンカバーの中に付いている『ラジエターファンレジスター』と言う部品が
導通がなく、断線している状態で故障してました。

ラジエータファンレジスタを交換となると、
通常だとラジエターファンカバーASSY交換らしく。。なかなかの高額。(T^T)
調べてみると、さすがネット社会ですね、(笑)
ラジエータファンレジスタ単体で売っている業者さんをが見つかりまして
そこから取り寄せ交換しました(^^)b
再び試運転をすると、水温は正常に戻ったのですが、
今度はラジエターのキャップのところから徐々に漏れ出だすという始末(^-^;)(笑)
今度はサーモスタットケースの付け根の噛み合わせが悪いと言うことでこちらも交換(^-^;)

一つ治せば、別の場所からの不具合が。。
という風に。
水回り全て一気にASSY交換!! と素直にすれば作業も早いのですが、
部品の全てが高額商品。。。お客様も予算の都合があるだろうし、
一つずつ、こうして進めて行く方法しかありませんでした(^-^;)
なかなか終わりが見えませんでしたが、
試運転を繰り返し、症状をおさまり、
ようやくこれで修理が完了しましたっ!!!(^^)
本日、無事にお客さまのもとへ帰っていきました。。
良かったよかった(≧▽≦)ゞ
2017年01月31日
観光協会主催セミナー。ユニバーサルツーリズムセミナーと、思い出の母校。
こんにちは。2代目です。
先日の1月26日。
お昼から観光協会の活動に参加してきました。
この日のテーマは
『ユニバーサルツーリズムセミナー』
2年前に閉校した南さつま市の久木野小学校にて、
~誰もが楽しめる観光いついて。集客10倍!バリやフリー観光の秘密~
と題して
中村元氏のこれからのバリアフリー観光についての講話を行うセミナーでした。


※中村元氏
(特定非営利活動法人日本バリアフリー観光推進機構理事長兼水族館プロデューサー)
2年前(2015年10月)にも同市にて協会主催で行ったセミナーに来て下さり、
今回は2回目の来訪です。
観光協会ホームページ『劇的な集客を達成するためのバリアフリー観光のあり方とは』


1月初旬に協会の有志で行った、
ユニバーサルツーリズム先進地(伊勢志摩)視察発表会も、同時開催でした。

今回の開催場所となった『久木野小学校』
実はボクの母校なんです。児童減数や教育委員会の方針かもしれませんが、
ボクの母校である、久木野小学校、津貫中学校とも数年前に廃校となっています。
その閉校してしまった母校を使って、こんな素敵なセミナーが開催されること。
コレだけのひとが校舎を見てくれるコト。
セミナーの内容と、この校舎と、直接の大きな繋がりはないとは思いましたが、
この場所に特別な思いもあり、
本職の仕事を中断して、このセミナーに参加してみました。

講和の内容も良かったですし、やはり思い出の校舎が懐かしかったです。
閉校する数年前に内装をリフォームされていて、内装はほとんど変わってましたが、
それでもめちゃくちゃ綺麗な校舎なので、
今後もぜひ大事に使いつつ、有効活用して欲しいと、切に願います。
先日の1月26日。
お昼から観光協会の活動に参加してきました。
この日のテーマは
『ユニバーサルツーリズムセミナー』
2年前に閉校した南さつま市の久木野小学校にて、
~誰もが楽しめる観光いついて。集客10倍!バリやフリー観光の秘密~
と題して
中村元氏のこれからのバリアフリー観光についての講話を行うセミナーでした。

※中村元氏
(特定非営利活動法人日本バリアフリー観光推進機構理事長兼水族館プロデューサー)
2年前(2015年10月)にも同市にて協会主催で行ったセミナーに来て下さり、
今回は2回目の来訪です。
観光協会ホームページ『劇的な集客を達成するためのバリアフリー観光のあり方とは』


1月初旬に協会の有志で行った、
ユニバーサルツーリズム先進地(伊勢志摩)視察発表会も、同時開催でした。

今回の開催場所となった『久木野小学校』
実はボクの母校なんです。児童減数や教育委員会の方針かもしれませんが、
ボクの母校である、久木野小学校、津貫中学校とも数年前に廃校となっています。
その閉校してしまった母校を使って、こんな素敵なセミナーが開催されること。
コレだけのひとが校舎を見てくれるコト。
セミナーの内容と、この校舎と、直接の大きな繋がりはないとは思いましたが、
この場所に特別な思いもあり、
本職の仕事を中断して、このセミナーに参加してみました。

講和の内容も良かったですし、やはり思い出の校舎が懐かしかったです。
閉校する数年前に内装をリフォームされていて、内装はほとんど変わってましたが、
それでもめちゃくちゃ綺麗な校舎なので、
今後もぜひ大事に使いつつ、有効活用して欲しいと、切に願います。