オート・エスのPVが出来ました。

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2017年01月17日

320iツーリング(E91)に2DINナビ取り付け。

おはようございます。2代目です(^^)v

ボクの新しい自家用車兼、営業車の320iツーリング(E91)。
注文していた『ナビ取り付けキット』が届いたので、
早速、ナビの取り付けをしてみました(^^)v
(自分用の覚書として書いておきます。(^^))



まずはオーディオの取り外しから。
エアコンパネルからの取り外しです。
手前に行くと外れるはずですが、クリップが硬くてなかなか取れないので、
必殺技のガムテープを下にくっつけて引くことで取れるようになります。



外れました♪(^^)v
続いてオーディオパネルを外し、オーディオとエアコンのブラケットマウントを取り外します。



続いて2DINナビに取り付けキットのオーディオブラケットを取り付けます。



今回使用する取付キットは、
BMW3シリーズの2DIN取付キットでは、おそらく1番有名な
『ナビ男くん』と言うキットを使います(^^)

使用するナビは、当店で1番おすすめのPanasonic製SDナビ♪
1DINナビや、ポータブルナビの取付も考えましたが、
故障や使い勝手や低コストなどを考えれば、
やっぱり2DINに行きつきますね♪



エアコンパネルの純正パネルを外しておきます。
その下のシートヒーターパネルも外しておきます。

続いてオーディオの配線を組むんですが、
BMWの純正オーディオがCAN通信にも直接関連しているので、
純正オーディオをトランクルームの下のほうに格納させ、
延長ケーブルを使って純正オーディオが生きている状態をつくります。


こんなに長い延長ケーブル(笑)

ながくて太い延長ケーブルを収めるために、
助手席側のステップパネル~トランクリッドまでのすべてのパネルを外していきます。
クリップもかなり硬く割る恐れもので、冬場はあらかじめ暖房きかせて、
パネルやクリップを柔らかくしておいてから
慎重に、かつある程度勢いよく(笑)外していくのがベターです。





この配線をねじれない様にきれいに奥まで押し込んで収めながら取り回ししていきます。

テレビアンテナを取り付けるためにAピラートリムを外します。



エアバックのマークのところを外せばボルトが見えるので、コレを外して取ります。



でテレビアンテナを取り付け、配線を隠しています。
同時にGPSアンテナも取り回しです。



続いてアクセサリー電源を取り出すんですが、

運転席のハンドル下にある19ピンカプラーの中にある3番が空いているので、
配線を作ってココからアクセサリー電源を取り出します。





最後に車速センサーの車速信号を取り出すんですが、
ココが、マジで超~大変です(笑)(^-^;)
アクセルペダル奥のエンジンルーム内とつながる配線の収束部分があるので、
ここから白/黄緑色の配線を探し出して、
超絶に狭い空間ですがここから配線を割り込ませて取り出します。





今思い返しても、よくココの配線を付けられたな。。。と自分でも驚きます(笑)
もう少し取り出しやすい所が無いモノか。。。すこし研究が必要ですね♪(笑)


最後にオーディオ裏の配線を綺麗に整えてから、
ナビやエアコンを取り付け、カバーを取り付けて完了です♪(^^)v



僕のクルマの場合、シートヒーターがついており、
本来なら延長ケーブルを加工しながら作ってコンソールボックス内に収めるはずでしたが、
コンソール内だと、使い勝手も悪いと思って、
エアコンパネルの下に、試行錯誤しながら、こんな感じでつけることにしました(^^)



これだと延長ケーブルを使わずに加工することなくつけることができるので、
結果オーライですが、ちゃんとシガーソケットも使えたし(笑)かなりいい感じです。




本来の純正オーディオもすっきりと収めることができました。




はじめてだったので、『丸々1日がかり』とかなり時間をかかりましたが、
かなり、綺麗に取り付けができたと思います(^^)v

感想としては配線の取り回しなどは、素人の方はかなり苦労はすると思いますね〜〜(^^;)
素直にボクたちクルマ屋さんにお願いすることをお勧めします(笑)
オーダーお待ちしております♪(笑)  


Posted by 2代目 at 11:04Comments(0)オート・エスの部屋