オート・エスのPVが出来ました。
2016年11月18日
観光協会主催セミナー② ユニバーサルツーリズムセミナー
こんにちは。2代目です。
先月~今月にかけて、所属している観光協会のお仕事(と言ってもボランティアw)で、
セミナーをたくさん主催・参加・カメラマンをしてきましたので、
その報告をブログでもしたいと思います。
Facebookでの投稿をリライトです(^^)
11月10日。
『ユニバーサルツーリズムセミナー ~地域資源を活かした観光BF』
が顕證寺 報恩会館(南さつま市加世田唐仁)にて行われました。
講師には、沖縄で先鋭的なユニバーサルツーリズムを行っている
NPO法人バリアフリーネットワーク会議 理事長の親川修氏を迎え、
実例を多く準備していただきながら、熱く教えていただきました。
セミナー前日にも南さつま市の所要施設などをバリアなどの観点を通して視察を行って
南さつま市でのユニバーサルツーリズムの活用に向けたアドバイスもいただけたそうです(^^)








【ユニバーサルツーリズム】というのは、
高齢者や障がいなどの有無、小さな子ども連れ等に関わらず、
誰もが気兼ねなく参加できる旅行のことをいいます。
受け入れる側の少しの工夫や考え方、捉え方、見方を変えることで
旅行弱者といわれる人たちだけでなく、その身内の人たち、
だれもが楽しめる旅行が可能かもしれません。
具体的な受け入れ事例や、施設の取組み例、気づきの例。
話し方、接し方、車いすや観光弱者の気持ちの中身など。。
話しを伺っていて、ハッとする内容でした。
参加者はホテル観光業だけでなく、観光協会会員、
市職員、団体職員、義足技師など。
個人的な欲を言えば、もっと学生や地元の一般企業の若い人材にも参加してほしいな、と感じました♪






このセミナーを通して、
自分の仕事(オート・エス)で出来るユニバーサルツーリズムの取組みの仕方・・・というかアイディアを、
これからの事業にも反映していけたらい良いなぁ。。と感じたところでした(^^)
先月~今月にかけて、所属している観光協会のお仕事(と言ってもボランティアw)で、
セミナーをたくさん主催・参加・カメラマンをしてきましたので、
その報告をブログでもしたいと思います。
Facebookでの投稿をリライトです(^^)
11月10日。
『ユニバーサルツーリズムセミナー ~地域資源を活かした観光BF』
が顕證寺 報恩会館(南さつま市加世田唐仁)にて行われました。
講師には、沖縄で先鋭的なユニバーサルツーリズムを行っている
NPO法人バリアフリーネットワーク会議 理事長の親川修氏を迎え、
実例を多く準備していただきながら、熱く教えていただきました。
セミナー前日にも南さつま市の所要施設などをバリアなどの観点を通して視察を行って
南さつま市でのユニバーサルツーリズムの活用に向けたアドバイスもいただけたそうです(^^)







【ユニバーサルツーリズム】というのは、
高齢者や障がいなどの有無、小さな子ども連れ等に関わらず、
誰もが気兼ねなく参加できる旅行のことをいいます。
受け入れる側の少しの工夫や考え方、捉え方、見方を変えることで
旅行弱者といわれる人たちだけでなく、その身内の人たち、
だれもが楽しめる旅行が可能かもしれません。
具体的な受け入れ事例や、施設の取組み例、気づきの例。
話し方、接し方、車いすや観光弱者の気持ちの中身など。。
話しを伺っていて、ハッとする内容でした。
参加者はホテル観光業だけでなく、観光協会会員、
市職員、団体職員、義足技師など。
個人的な欲を言えば、もっと学生や地元の一般企業の若い人材にも参加してほしいな、と感じました♪





このセミナーを通して、
自分の仕事(オート・エス)で出来るユニバーサルツーリズムの取組みの仕方・・・というかアイディアを、
これからの事業にも反映していけたらい良いなぁ。。と感じたところでした(^^)
2016年11月18日
参加したセミナー(講習会);整備主任者・検査員法令研修会
こんにちは♪2代目です(^^)v
先月、今月は、やたらセミナーに行ってるな。。ということで、
Facebookに書いた内容を、ブログでもご紹介です(笑)
11月7日。
市内で年に1回必須で行われている
整備主任者・検査員の法令研修です。県内の自動車整備工場・検査場に従事する国家〇級整備士・自動車検査員にとっては
年に1回、必須で出席しなければいけない研修会です。
(鹿児島県も広いので、会場日程を10数回に分け、県内各地で巡業で行われます。)
九州陸運局の管理官・検査官を講師に、年に1回、気が引き締まる思いの研修です。

が!w
毎年のことながら講師の方の喋りがずーーーっと単調で、子守唄より効果があるので、色んな意味で必死です(^^;
最近参加するセミナーは、聴きいってしまうくらい素晴らしい講師の方ばかりだったので、ぜひそういう話し方の勉強をして欲しいものです(^^;(笑)
先月、今月は、やたらセミナーに行ってるな。。ということで、
Facebookに書いた内容を、ブログでもご紹介です(笑)
11月7日。
市内で年に1回必須で行われている
整備主任者・検査員の法令研修です。県内の自動車整備工場・検査場に従事する国家〇級整備士・自動車検査員にとっては
年に1回、必須で出席しなければいけない研修会です。
(鹿児島県も広いので、会場日程を10数回に分け、県内各地で巡業で行われます。)
九州陸運局の管理官・検査官を講師に、年に1回、気が引き締まる思いの研修です。

が!w
毎年のことながら講師の方の喋りがずーーーっと単調で、子守唄より効果があるので、色んな意味で必死です(^^;
最近参加するセミナーは、聴きいってしまうくらい素晴らしい講師の方ばかりだったので、ぜひそういう話し方の勉強をして欲しいものです(^^;(笑)
2016年11月18日
参加したセミナー。『プロカメラマンに求められる新しいメンテナンス概論セミナーin 鹿児島』
ども♪2代目です(^^)v
前記事のように、先月~今月は観光協会のセミナーにたくさん参加をしつつ、
趣味の写真に関係するセミナーにも参加して自分の気持ちを高めてきました!!
※ホントは観光協会セミナー3部作を連チャンで書こうと思ってましたが(笑)
暦通りにブログを書きたいので、こうなりました(笑)
Facebookでの投稿をリライトです(^^)
10月27日。
『プロカメラマンに求められる新しいメンテナンス概論セミナーin 鹿児島』
というセミナーに参加してきました♪
大阪にある『プロカメラマン専門』&『Canon専門』
のカメラメンテナンス&チューニングショップ『PDA GALLOP』の山下氏のセミナーが
鹿児島で開催されると、写真の師匠ぽっぽちゃんから聞き、ど~~しても行きたくて参加しました(^^)v
そう。。プロでもないのに参加してきました(笑)
だって今回はアマチュアでも参加可だったんだもん(笑)
で、たしかに中身は超絶に濃い~カメラの『メカニック』の内容ですが、
プロが使う『道具』に求められる精度や、構造の知識や、メンテナンス(取扱い)についてなど。
なにもかも奥が深く、新鮮で、本当に目からうろこの内容でした。
こうしてカメラを知ることで、これからの写真撮影がもっと楽しくなりそうです♪






セミナーの後には特別にカメラのセンサークリーニングと、
レンズのクリーニングをしてもらっちゃったりなんかして♪ヾ(≧∇≦*)ゝ
道具を大事に扱うことも大事だよなぁ。。とあらためて思うところでした。。
実はココからが大事なんですが。
ボクもクルマ屋さんとして、
整備メカニックのプロの端くれとして、クルマの基本的で奥の深い知識があってこそ、
初めてメンテナンスやチューニングをしているので、
山下氏の信念や理論や取組みや仕事に向き合う姿勢など、ボクの仕事にも通じることだらけ。。
というかボクも全く同じ感覚で仕事をしているので、同じ技術者としても、
山下氏の高い技術や信念にあらためて良い刺激を受けました。
本当に自分の仕事が間違ってなかったし、これからも頑張って行けるっ。
と勇気を貰えたセミナーでした。
『プロ専門』なので自分のカメラのメンテナンスはしてもらえないのが残念!!(T^T)(笑)
PDA GALLOPにメンテナンスしてもらいたいからプロに転向しちゃおうかしら。。。と真面目に考えたくなりました(笑)
その後の懇親会でもプロアマ混ざって、濃すぎる写真談義(笑)
この集まりを通して、鹿児島で活躍するプロ。
つまり写真でご飯を食べてる方たちとも親交を深めることも出来まして、
ひとりプロでもないのに(笑)すごく刺激のある日となりました♪
めちゃくちゃ楽しかったです♪

セミナーの前には

黎明館でちょうど鹿児島合同写真展があったので
そちらにもお邪魔して、写真ってやっぱりプリントアウトしてなんぼ。。
ってことも強く感じました♪


この日1日、大好きな写真にドップリと浸れる良い1日でした♪(≧▽≦)
前記事のように、先月~今月は観光協会のセミナーにたくさん参加をしつつ、
趣味の写真に関係するセミナーにも参加して自分の気持ちを高めてきました!!
※ホントは観光協会セミナー3部作を連チャンで書こうと思ってましたが(笑)
暦通りにブログを書きたいので、こうなりました(笑)
Facebookでの投稿をリライトです(^^)
10月27日。
『プロカメラマンに求められる新しいメンテナンス概論セミナーin 鹿児島』
というセミナーに参加してきました♪
大阪にある『プロカメラマン専門』&『Canon専門』
のカメラメンテナンス&チューニングショップ『PDA GALLOP』の山下氏のセミナーが
鹿児島で開催されると、写真の師匠ぽっぽちゃんから聞き、ど~~しても行きたくて参加しました(^^)v
そう。。プロでもないのに参加してきました(笑)
だって今回はアマチュアでも参加可だったんだもん(笑)
で、たしかに中身は超絶に濃い~カメラの『メカニック』の内容ですが、
プロが使う『道具』に求められる精度や、構造の知識や、メンテナンス(取扱い)についてなど。
なにもかも奥が深く、新鮮で、本当に目からうろこの内容でした。
こうしてカメラを知ることで、これからの写真撮影がもっと楽しくなりそうです♪

セミナーの後には特別にカメラのセンサークリーニングと、
レンズのクリーニングをしてもらっちゃったりなんかして♪ヾ(≧∇≦*)ゝ
道具を大事に扱うことも大事だよなぁ。。とあらためて思うところでした。。
実はココからが大事なんですが。
ボクもクルマ屋さんとして、
整備メカニックのプロの端くれとして、クルマの基本的で奥の深い知識があってこそ、
初めてメンテナンスやチューニングをしているので、
山下氏の信念や理論や取組みや仕事に向き合う姿勢など、ボクの仕事にも通じることだらけ。。
というかボクも全く同じ感覚で仕事をしているので、同じ技術者としても、
山下氏の高い技術や信念にあらためて良い刺激を受けました。
本当に自分の仕事が間違ってなかったし、これからも頑張って行けるっ。
と勇気を貰えたセミナーでした。
『プロ専門』なので自分のカメラのメンテナンスはしてもらえないのが残念!!(T^T)(笑)
PDA GALLOPにメンテナンスしてもらいたいからプロに転向しちゃおうかしら。。。と真面目に考えたくなりました(笑)
その後の懇親会でもプロアマ混ざって、濃すぎる写真談義(笑)
この集まりを通して、鹿児島で活躍するプロ。
つまり写真でご飯を食べてる方たちとも親交を深めることも出来まして、
ひとりプロでもないのに(笑)すごく刺激のある日となりました♪
めちゃくちゃ楽しかったです♪

セミナーの前には

黎明館でちょうど鹿児島合同写真展があったので
そちらにもお邪魔して、写真ってやっぱりプリントアウトしてなんぼ。。
ってことも強く感じました♪


この日1日、大好きな写真にドップリと浸れる良い1日でした♪(≧▽≦)
2016年11月18日
観光協会主催セミナー① 観光DMOセミナーin坊津。
こんにちは。2代目です。
先月~今月にかけて、所属している観光協会のお仕事(と言ってもボランティアw)で、
セミナーをたくさん主催・参加・カメラマンをしてきましたので、
その報告をブログでもしたいと思います。
Facebookでの投稿をリライトです(^^)
10月24日。
『地域創世の切り札。観光DMOセミナーについてin坊津~地域住民が誇りを持つために~』
大盛況のうちに終了いたしました。



旧坊泊保育所跡地を舞台に、素晴らしいロケーションの中、
講師の鮫島卓氏(株式会社H.I.S.専門店グループリーダー。坊津やまびこ会ボランティアガイドの鮫島さんのご子息)を迎え、
実体験を基にした講和や、地元について考えディスカッションをし、
レポートするといったワークショップなど。実に充実の内容でした。
すぐに実践行動に移したくなる士気の高まりを感じることが出来ました。
講和の終了後は、
『こころの野菜』の松野下夫妻によります、
地元の食材を使った『パエリア』の試食・振る舞いや、
暖かいコーヒー。
地元ボランティアガイドの『やまびこ会』さんの
『さじん団子』にも舌鼓を打つことが出来ました。







坊泊保育所の目の前に広がる、
絶景の海を見ながらのパエリアの美味しさは忘れることがない素晴らしいものでした。






実は、セミナーの素晴らしさは、
この準備段階から始まります。
このセミナーを開催するに当たり、
会場となった坊泊保育園跡地が
3年間放置され、草の生え方も尋常じゃないほど草ボーボーのところから、
市役所関係者のみなさんや、観光協会事務局スタッフをはじめ、
こころの野菜松野下さんや、坊津の華の日高さん、野村さん、やまびこ会の皆さんなど、
多くの方が大変な草刈りや施設の掃除や、講和の機材セッティングをしてくださいました。
ボクも草刈りから参加しましたが、皆さんもほんっとに大変だったと思います。
これは、皆さんの頑張りの写真を載せずにはもったいないということで、載せます(笑)








ご協力、ご尽力いただき本当にありがとうございました。
先月~今月にかけて、所属している観光協会のお仕事(と言ってもボランティアw)で、
セミナーをたくさん主催・参加・カメラマンをしてきましたので、
その報告をブログでもしたいと思います。
Facebookでの投稿をリライトです(^^)
10月24日。
『地域創世の切り札。観光DMOセミナーについてin坊津~地域住民が誇りを持つために~』
大盛況のうちに終了いたしました。
旧坊泊保育所跡地を舞台に、素晴らしいロケーションの中、
講師の鮫島卓氏(株式会社H.I.S.専門店グループリーダー。坊津やまびこ会ボランティアガイドの鮫島さんのご子息)を迎え、
実体験を基にした講和や、地元について考えディスカッションをし、
レポートするといったワークショップなど。実に充実の内容でした。
すぐに実践行動に移したくなる士気の高まりを感じることが出来ました。
講和の終了後は、
『こころの野菜』の松野下夫妻によります、
地元の食材を使った『パエリア』の試食・振る舞いや、
暖かいコーヒー。
地元ボランティアガイドの『やまびこ会』さんの
『さじん団子』にも舌鼓を打つことが出来ました。
坊泊保育所の目の前に広がる、
絶景の海を見ながらのパエリアの美味しさは忘れることがない素晴らしいものでした。
実は、セミナーの素晴らしさは、
この準備段階から始まります。
このセミナーを開催するに当たり、
会場となった坊泊保育園跡地が
3年間放置され、草の生え方も尋常じゃないほど草ボーボーのところから、
市役所関係者のみなさんや、観光協会事務局スタッフをはじめ、
こころの野菜松野下さんや、坊津の華の日高さん、野村さん、やまびこ会の皆さんなど、
多くの方が大変な草刈りや施設の掃除や、講和の機材セッティングをしてくださいました。
ボクも草刈りから参加しましたが、皆さんもほんっとに大変だったと思います。
これは、皆さんの頑張りの写真を載せずにはもったいないということで、載せます(笑)







ご協力、ご尽力いただき本当にありがとうございました。
2016年11月15日
創業感謝祭のお知らせ。
おはようございます。2代目です(^^)v
もう、これをお知らせする季節になりましたね。
先週原稿の印刷に入稿したので出来上がるのが今週末。
ということで、
ホームページ・ブログ・Facebookをご覧いただいてる方たちに先行してのお知らせです!!
今年もオート・エスの創業感謝祭を開催いたします!!
『2016 創業感謝祭 14th anniversary!!』


2016年12月10・11日 (土曜・日曜)
期間中この2日間だけの豪華ご成約特典があります!(チラシをチェック↑)
新車もコミコミ価格の特別価格をご用意!!
展示中古車もコミコミ価格で衝撃プライス!!
毎年恒例のグラウンドゴルフ大会は、
例年同様、創業感謝祭の前日の12月9日(金曜)に開催!!
先着150名様までの参加可能となってます。
こちらも参加者にも豪華景品を計画しています!!
振るってご参加くださいませ!!
というわけで、創業14年。15年目に突入いたします!!
いつもご愛顧ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!!の気持ちを込めて、
丹精込めてチラシも作りました。
南薩全域に新聞折り込みで投函予定です(^^)v
もう、これをお知らせする季節になりましたね。
先週原稿の印刷に入稿したので出来上がるのが今週末。
ということで、
ホームページ・ブログ・Facebookをご覧いただいてる方たちに先行してのお知らせです!!
今年もオート・エスの創業感謝祭を開催いたします!!
『2016 創業感謝祭 14th anniversary!!』


2016年12月10・11日 (土曜・日曜)
期間中この2日間だけの豪華ご成約特典があります!(チラシをチェック↑)
新車もコミコミ価格の特別価格をご用意!!
展示中古車もコミコミ価格で衝撃プライス!!
毎年恒例のグラウンドゴルフ大会は、
例年同様、創業感謝祭の前日の12月9日(金曜)に開催!!
先着150名様までの参加可能となってます。
こちらも参加者にも豪華景品を計画しています!!
振るってご参加くださいませ!!
というわけで、創業14年。15年目に突入いたします!!
いつもご愛顧ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!!の気持ちを込めて、
丹精込めてチラシも作りました。
南薩全域に新聞折り込みで投函予定です(^^)v
2016年11月14日
イベント『海の見える美術館で珈琲を飲む会vol3』ありがとうございました!!
こんばんわ。2代目です(^^)v
昨日、笠沙美術館で行われました
『海の見える美術館で珈琲を飲む会vol3』。
今年も『ZAKCAR byオート・エス』 としての参加に加え、
趣味のレザークラフトを活かして、
9月にあった『しやくしょマルシェ』でも意外なほど好評だった(笑)
レザーブレスのワークショップをしてみました(^^)v
とにかく素晴らしい景色。
とにかく素晴らしいフォトジェニックな空間。
心地のいい音楽。
と、心地よく時間が流れる、唯一無二な雰囲気のイベントでした。
そんなイベントをゆっくりと過ごそうかと思ってました。。が。(笑)
今回も前回のワークショップ同様、一日中、大盛況でした(^-^;)(笑)
なので、写真もイベントが始まる前に撮ったものが少しだけ。
それと来て下さった方がお客様やお友達が提供してくれた写真で
その雰囲気が伝わればいいなと思いアップしてみます♪











ココからお友達提供写真♪




今回も↑の『トリック三つ編み』が予想を反して大人気(^-^;)(笑)
とくに女性のお客様(^-^;)(笑)
『コレ上級者向きで難しいですよ♪』って言ってるのに、
なぜか皆さんコレを作りたがるんですよね~(笑)
出来上がったあとの皆さんの笑顔に、ワークショップをやってよかったと思うのでした♪
あとは主催の『南薩の田舎暮らし』さんのブログでどうぞ♪
「海の見える美術館で珈琲を飲む会vol.3」ありがとうございました!


昨日、笠沙美術館で行われました
『海の見える美術館で珈琲を飲む会vol3』。
今年も『ZAKCAR byオート・エス』 としての参加に加え、
趣味のレザークラフトを活かして、
9月にあった『しやくしょマルシェ』でも意外なほど好評だった(笑)
レザーブレスのワークショップをしてみました(^^)v
とにかく素晴らしい景色。
とにかく素晴らしいフォトジェニックな空間。
心地のいい音楽。
と、心地よく時間が流れる、唯一無二な雰囲気のイベントでした。
そんなイベントをゆっくりと過ごそうかと思ってました。。が。(笑)
今回も前回のワークショップ同様、一日中、大盛況でした(^-^;)(笑)
なので、写真もイベントが始まる前に撮ったものが少しだけ。
それと来て下さった方がお客様やお友達が提供してくれた写真で
その雰囲気が伝わればいいなと思いアップしてみます♪









ココからお友達提供写真♪




今回も↑の『トリック三つ編み』が予想を反して大人気(^-^;)(笑)
とくに女性のお客様(^-^;)(笑)
『コレ上級者向きで難しいですよ♪』って言ってるのに、
なぜか皆さんコレを作りたがるんですよね~(笑)
出来上がったあとの皆さんの笑顔に、ワークショップをやってよかったと思うのでした♪
あとは主催の『南薩の田舎暮らし』さんのブログでどうぞ♪
「海の見える美術館で珈琲を飲む会vol.3」ありがとうございました!


2016年11月11日
Brave『ラウンドファスナーロングウォレット』完成っ!
こんにちは!!2代目です(^^)v
ボクの趣味のレザークラフト。
1か月間くらいをかけて、少しずつ進めてつくったお財布が完成しました(^^)v
『ラウンドファスナーロングウォレット』の完成です♪



ボクが自分で使うために、自分のために一切の妥協なく作ったこの型。
型紙を一から作って、微調整を繰り返して今の形になりました。
自分が作るレザークラフトの作品の中でも一番自信のある財布です(^^)


今回のこの財布も、2年ほど前に作ったモノと全く同じ革で、
同じように丹精込めて作りました♪
☆国産のヌメ革
☆アンティークシニューで総手縫い
☆YKKエクセラ ファスナー
☆真鍮製のDカン
で、材料にも工具にもこだわりもたくさん詰め込みました(^^)v


左のモノが、自分が使って1年半くらい。
全く同じ革で、ここまでカッコいいエイジング・ツヤを見せてくれます♪
これだから本革の財布は面白い♪(^^)
ようやく完成したこの財布。
なんと北海道に旅たって行きました(≧▽≦)ゞ
1か月ほど前のこと。
ブログを見ていただいたらしく、わざわざお電話で連絡をいただいて、
この財布のオーダーを受けたんですが、
あくまでも趣味。
だから親族とか友人とか顔見知りにしか作ってこなかったので、
一度はやんわり断ったんですが、(笑)
わざわざ北海道から鹿児島のボクにまでお電話をくれたことと
その熱意に感動しましてオーダーを受けることにしました。
昨日、無事に届いたようで、大変喜んでいただけたみたいで、
本当に本当に安心しました(^-^;) 作って良かった♪
趣味とはいえ、めちゃくちゃ丁寧に作ったので、
せっかくのなので、制作過程を載せてみたいと思います♪

1枚の大きな革からパーツを一つ一つ切り出します。


縫う箇所、重なり合う箇所を仕上がりが綺麗になるように革漉き機で漉きます。

革の裏(床面)を滑らかにしたいので、ツルツルに仕上げます。

こんな感じ。

床面処理はカードケース・コインケースも全部。

切り落とした端(ヘリ)のところを道具を使って落として滑らかに。

カードケースや、コインケースの端のところを『捻』を引きます。
右は念を入れる前。 左が捻を入れたところ。・・・・分かります??(^-^;)(笑)
これをすることで、高級感がぐっと高くなり、引き締まった印象になるのと、
角が整って型崩れしにくくなる。といわれてるそうです。

真鍮Dカンを取り付けるパーツを作ります。
ぼっこし。。って通称そういわれてる処理を
切ったり削ったり潰したりして作っていきます(^^)
出来れば、もっと上手くなりたいなぁ。。と思い続けてます(笑)

そうして、ようやく縫う作業に入るんですけど、
いわたやさんの菱目打ちのおかげで
大きすぎない綺麗な穴を開けることが出来るようになり♪

やっと縫う作業。
シニュー糸で一針一針、丁寧に縫います。
縫い目が揃うように。。っていうのはもう、あたりまえで(笑)
テンションを均一になるように気を配って縫っていきました。

こうしてできたそれぞれのパーツ。

最後にして最難関の外周のファスナーと、全パーツを縫いつけながら組み合わせて。。


完成ですっ♪
あくまでも、独学で作っているので、ちゃんと習って作っている人たちとは、
全然違うかもしれないけど(^-^;)
すごく使いやすいと思います♪
ホント、作るのも楽しかったです♪
オーダーしてくださった方も、これからこの革財布を育ててくださると良いなぁ♪と思います(^^)v
ボクの趣味のレザークラフト。
1か月間くらいをかけて、少しずつ進めてつくったお財布が完成しました(^^)v
『ラウンドファスナーロングウォレット』の完成です♪


ボクが自分で使うために、自分のために一切の妥協なく作ったこの型。
型紙を一から作って、微調整を繰り返して今の形になりました。
自分が作るレザークラフトの作品の中でも一番自信のある財布です(^^)


今回のこの財布も、2年ほど前に作ったモノと全く同じ革で、
同じように丹精込めて作りました♪
☆国産のヌメ革
☆アンティークシニューで総手縫い
☆YKKエクセラ ファスナー
☆真鍮製のDカン
で、材料にも工具にもこだわりもたくさん詰め込みました(^^)v


左のモノが、自分が使って1年半くらい。
全く同じ革で、ここまでカッコいいエイジング・ツヤを見せてくれます♪
これだから本革の財布は面白い♪(^^)
ようやく完成したこの財布。
なんと北海道に旅たって行きました(≧▽≦)ゞ
1か月ほど前のこと。
ブログを見ていただいたらしく、わざわざお電話で連絡をいただいて、
この財布のオーダーを受けたんですが、
あくまでも趣味。
だから親族とか友人とか顔見知りにしか作ってこなかったので、
一度はやんわり断ったんですが、(笑)
わざわざ北海道から鹿児島のボクにまでお電話をくれたことと
その熱意に感動しましてオーダーを受けることにしました。
昨日、無事に届いたようで、大変喜んでいただけたみたいで、
本当に本当に安心しました(^-^;) 作って良かった♪
趣味とはいえ、めちゃくちゃ丁寧に作ったので、
せっかくのなので、制作過程を載せてみたいと思います♪
1枚の大きな革からパーツを一つ一つ切り出します。


縫う箇所、重なり合う箇所を仕上がりが綺麗になるように革漉き機で漉きます。

革の裏(床面)を滑らかにしたいので、ツルツルに仕上げます。

こんな感じ。

床面処理はカードケース・コインケースも全部。

切り落とした端(ヘリ)のところを道具を使って落として滑らかに。

カードケースや、コインケースの端のところを『捻』を引きます。
右は念を入れる前。 左が捻を入れたところ。・・・・分かります??(^-^;)(笑)
これをすることで、高級感がぐっと高くなり、引き締まった印象になるのと、
角が整って型崩れしにくくなる。といわれてるそうです。

真鍮Dカンを取り付けるパーツを作ります。
ぼっこし。。って通称そういわれてる処理を
切ったり削ったり潰したりして作っていきます(^^)
出来れば、もっと上手くなりたいなぁ。。と思い続けてます(笑)

そうして、ようやく縫う作業に入るんですけど、
いわたやさんの菱目打ちのおかげで
大きすぎない綺麗な穴を開けることが出来るようになり♪

やっと縫う作業。
シニュー糸で一針一針、丁寧に縫います。
縫い目が揃うように。。っていうのはもう、あたりまえで(笑)
テンションを均一になるように気を配って縫っていきました。

こうしてできたそれぞれのパーツ。

最後にして最難関の外周のファスナーと、全パーツを縫いつけながら組み合わせて。。


完成ですっ♪
あくまでも、独学で作っているので、ちゃんと習って作っている人たちとは、
全然違うかもしれないけど(^-^;)
すごく使いやすいと思います♪
ホント、作るのも楽しかったです♪
オーダーしてくださった方も、これからこの革財布を育ててくださると良いなぁ♪と思います(^^)v
2016年11月09日
オート・エスレンタカーの年末年始のお知らせ
おはようございます!2代目です(^^)v
たまには本職のお仕事のお話を♪(笑)
オート・エスレンタカーの年末年始の営業について。
いつもオート・エスレンタカーをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます!!
先月末から年末年始の営業について、多数のお問い合わせをいただいておりまして、
遅ればせながら、年末年始の営業についてお知らせいたします。
2016年12月31日~2017年1月2日 の3日間、
母体となるオート・エスが店休日となりますので、
レンタカーの貸し出しも休止いたします。
この3日間の中で、貸し出し車輛について不測の事故・故障等があった場合、
引き取りや修理の対応が出来ないため、レンタカーの貸し出しが出来ません。
貸し出し車輛について万全の対応をしたいので、
年末は12月30日までの貸し出し・返却。
年始は1月3日の13時からの営業開始となります。
ご理解、ご協力をお願いいたします。



↑先日レンタカーのパンフレット(申込書)を新しく作り直しました!!
より見やすく、分かりやすく、書きやすく。を思いながら作りました♪
南さつま市内の宿泊施設、公共機関にも設置をさせていただいていますので、
ぜひ手に取ってご覧くださいませ♪

そして先日、レンタカーに新たに『ライフ』が仲間入りいたしました!!
ナビ&ETC付きの使いやすいおクルマです♪
これでオート・エスレンタカーは6台体制に(^^)v
ご利用の際は、ぜひお気軽にご利用くださいませ!
軽自動車の1日(24時間)の利用料金は、¥4,320-(税込)ととってもお得♪
10日間を超えるレンタルをご希望のお客様はお気軽にご相談くださいませ♪
予約・お問い合わせは、オート・エスホームページのレンタカーサイトからできます♪
たまには本職のお仕事のお話を♪(笑)
オート・エスレンタカーの年末年始の営業について。
いつもオート・エスレンタカーをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます!!
先月末から年末年始の営業について、多数のお問い合わせをいただいておりまして、
遅ればせながら、年末年始の営業についてお知らせいたします。
2016年12月31日~2017年1月2日 の3日間、
母体となるオート・エスが店休日となりますので、
レンタカーの貸し出しも休止いたします。
この3日間の中で、貸し出し車輛について不測の事故・故障等があった場合、
引き取りや修理の対応が出来ないため、レンタカーの貸し出しが出来ません。
貸し出し車輛について万全の対応をしたいので、
年末は12月30日までの貸し出し・返却。
年始は1月3日の13時からの営業開始となります。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
↑先日レンタカーのパンフレット(申込書)を新しく作り直しました!!
より見やすく、分かりやすく、書きやすく。を思いながら作りました♪
南さつま市内の宿泊施設、公共機関にも設置をさせていただいていますので、
ぜひ手に取ってご覧くださいませ♪
そして先日、レンタカーに新たに『ライフ』が仲間入りいたしました!!
ナビ&ETC付きの使いやすいおクルマです♪
これでオート・エスレンタカーは6台体制に(^^)v
ご利用の際は、ぜひお気軽にご利用くださいませ!
軽自動車の1日(24時間)の利用料金は、¥4,320-(税込)ととってもお得♪
10日間を超えるレンタルをご希望のお客様はお気軽にご相談くださいませ♪
予約・お問い合わせは、オート・エスホームページのレンタカーサイトからできます♪
2016年11月08日
イベント出店のお知らせ 『海の見える美術館で珈琲を飲む会vol3』
こんにちは。2代目です(^^)v
イベント出店のお知らせです(^^)
11月13日 日曜日 10時〜16時30分
笠沙美術館にて。
『海の見える美術館で珈琲を飲む会vol3』
に今年も参加致します(^^)

昨年も参加したこちらのイベント♪
『2代目日記;笠沙美術館でのイベントに参加してきました(^^)v』
いつものZAKCARの雑貨に加え、
先日の『しやくしょマルシェ』でも想像以上に好評だった、
レザーブレスレットのレザークラフトのワークショップも同じ内容でいたします♪
雄大な海と景色を楽しみながら、心地のいい音楽と、美味しい珈琲。
そしてレザーワークショップなどいかがでしょうか♪


イベント出店のお知らせです(^^)
11月13日 日曜日 10時〜16時30分
笠沙美術館にて。
『海の見える美術館で珈琲を飲む会vol3』
に今年も参加致します(^^)

昨年も参加したこちらのイベント♪
『2代目日記;笠沙美術館でのイベントに参加してきました(^^)v』
いつものZAKCARの雑貨に加え、
先日の『しやくしょマルシェ』でも想像以上に好評だった、
レザーブレスレットのレザークラフトのワークショップも同じ内容でいたします♪
雄大な海と景色を楽しみながら、心地のいい音楽と、美味しい珈琲。
そしてレザーワークショップなどいかがでしょうか♪


2016年11月04日
完成!!!(≧▽≦)ゞ ニューバランスM1300CLのソール張り替えリペア。
こんにちは。2代目です(^^)v
7年ほど前に購入した、
お気に入りのニューバランス(以下NB) M1300CL。
先日、ソールが加水分解でボロボロになっちゃったので、
勇気を出してソールリペアに出してましたが、
ついに、そのリペアから帰ってきました!!!(≧▽≦)ゞ



こんな立派な買った時と同じ箱に入って送られてきたので、
めっちゃテンションが上がりました(^^)v(笑)


多少のノリ跡が残るかもしれません。。
っていう注意書きがあったけど、
今回のリペアをじっくり見る限りでは全く無し!!(≧▽≦)ゞ
ソールも新品になって、めっちゃ綺麗になって帰ってきました♪
ソール張替+ライニング交換 ¥14,040-
ソールだけでなく、ライニング交換もしたけど、
ライニングがきれいになってすごく良かったんだけど、
出来たら「かかとのNBマーク」の方まで替えてくれたら良いのになぁ。なんて思ったり(^-^;)
そして、同じ1300のENCAPソールのはずだけど、すこし硬い?
っていう印象が残りましたが、数時間履いてみてなじんできました♪
1300はやっぱり最高の履き心地です♪
今回、リペアに出して本当に良かった♪
今度は、大事にし過ぎず、ガンガン履いて行こう思います♪
7年ほど前に購入した、
お気に入りのニューバランス(以下NB) M1300CL。
先日、ソールが加水分解でボロボロになっちゃったので、
勇気を出してソールリペアに出してましたが、
2016/10/08
ついに、そのリペアから帰ってきました!!!(≧▽≦)ゞ


こんな立派な買った時と同じ箱に入って送られてきたので、
めっちゃテンションが上がりました(^^)v(笑)


多少のノリ跡が残るかもしれません。。
っていう注意書きがあったけど、
今回のリペアをじっくり見る限りでは全く無し!!(≧▽≦)ゞ
ソールも新品になって、めっちゃ綺麗になって帰ってきました♪
ソール張替+ライニング交換 ¥14,040-
ソールだけでなく、ライニング交換もしたけど、
ライニングがきれいになってすごく良かったんだけど、
出来たら「かかとのNBマーク」の方まで替えてくれたら良いのになぁ。なんて思ったり(^-^;)
そして、同じ1300のENCAPソールのはずだけど、すこし硬い?
っていう印象が残りましたが、数時間履いてみてなじんできました♪
1300はやっぱり最高の履き心地です♪
今回、リペアに出して本当に良かった♪
今度は、大事にし過ぎず、ガンガン履いて行こう思います♪