オート・エスのPVが出来ました。
2017年06月01日
『ファシリテーション セミナー』2017年4月11日 南さつま市観光協会の活動
こんにちは。2代目です!
5年ほど前から観光協会のお仕事(ボランティア)をしています。
いろんな会議や、活動もたくさんありまして、
なんて表現していいか分からないけど、
遅れを取らないよう、なにか必死で喰らいくらいついている感覚です(^-^;)(笑)
さて、
ブログで紹介するのが遅くなってしまい、ものすごく申し訳なかったのですが、
4月11日に観光協会が主催となって、
『ファシリテーションセミナー』と言うのを開催いたしました。
場所は、加世田の万世にある丁子屋さんが所有する、
石蔵ギャラリースペースを借りて行いました。
講師には、Ten-Lab(鹿児島天文館総合研究所)の永山氏をお迎えしました。
永山氏は、いろんな地域で精力的に地域おこしの活動や、
商品開発、企業コンサルティングなど精力的な活動をしています。
最近では鹿児島未来会議や、移住ドラフト会議など。。
多方面でメディアに取り上げられるなど多彩な才能発揮しておられる方です。
※すごく偉大に見える永山氏は、実はボクより3つ下でした。。(^-^;)(笑)
だけど見た目と雰囲気は5こくらい上に見えます(笑)・・いい意味でしっかりしてる。
実際、ボクなんか足元に及ばないくらい、素晴らしい経験や経歴の持ち主です(笑)
※ちなみに奥さんがボクの弟の同級生っていうことも、びっくり(笑)

さて。
今回のファシリテーション講座でも、
そもそもファシリテーションとはなんぞやと言うところから、
会議をより良く進める方法や、参加者がノリノリでモノを言えるような場を作る方法。
企画会議等の司会や、コーディネーター(ファシリテーター)を育てるプログラムなどを講話してくださいました。
今回の参加者は、南さつま市だけでなく近隣の市区町村の行政担当者や、
観光に関わる方、また企業で企画会議などを多くされてる方など、
かなり意識の高い方たちが30名ほど集まり、
永山氏の熱く、かつ軽快な話術で雰囲気もほぐれつつ、
超絶ファシリテーション技術を余すところなく発揮。
講話の内容ですが、
話しのどこをとっても共感するし、感動することばかり。。



多くの会議があるなかで、より楽しく、参加者がより発言できるように、
会議というのが無駄にならないようにするためのノウハウや、テクニック、話術、
司会進行の仕方、そもそもの企画の段階からの準備など、
参加者は、自身が多くの企画会議等をしたり、参加している人たちなので、大きく共感することばかり。
講話が始まってすぐに内容に引き込まれるような題材で、
この講和が終わってからすぐに実践に取り組めるようなものばかりでした。。

この講話は受けた人みんな、ほんとに面白かったと思います。
実際、ボクも会議を開いたり、司会進行をしたり、参加する者として、
即使えるような目からウロコの内容だったので、このセミナーに参加して本当に良かったと思います。
(このあと、年度初めということもあり会議もたくさんしたのですが、即実践活用してます(笑))
自分の人生においても、実のある、すばらしいセミナーでした。
セミナー後、場所を変えてmojoカフェで、講師と参加者を交えて懇親会もありました。
みなさん、ホント意識が高く、飲み会でもじつに充実した内容のトークで楽しかったです。(^^)
Ten-Labの永山氏(尊敬の意を込めて、ながやん)、
このセミナーを企画してくれた観光協会。ありがとうございました!
5年ほど前から観光協会のお仕事(ボランティア)をしています。
いろんな会議や、活動もたくさんありまして、
なんて表現していいか分からないけど、
遅れを取らないよう、なにか必死で喰らいくらいついている感覚です(^-^;)(笑)
さて、
ブログで紹介するのが遅くなってしまい、ものすごく申し訳なかったのですが、
4月11日に観光協会が主催となって、
『ファシリテーションセミナー』と言うのを開催いたしました。
場所は、加世田の万世にある丁子屋さんが所有する、
石蔵ギャラリースペースを借りて行いました。
講師には、Ten-Lab(鹿児島天文館総合研究所)の永山氏をお迎えしました。
永山氏は、いろんな地域で精力的に地域おこしの活動や、
商品開発、企業コンサルティングなど精力的な活動をしています。
最近では鹿児島未来会議や、移住ドラフト会議など。。
多方面でメディアに取り上げられるなど多彩な才能発揮しておられる方です。
※すごく偉大に見える永山氏は、実はボクより3つ下でした。。(^-^;)(笑)
だけど見た目と雰囲気は5こくらい上に見えます(笑)・・いい意味でしっかりしてる。
実際、ボクなんか足元に及ばないくらい、素晴らしい経験や経歴の持ち主です(笑)
※ちなみに奥さんがボクの弟の同級生っていうことも、びっくり(笑)

さて。
今回のファシリテーション講座でも、
そもそもファシリテーションとはなんぞやと言うところから、
会議をより良く進める方法や、参加者がノリノリでモノを言えるような場を作る方法。
企画会議等の司会や、コーディネーター(ファシリテーター)を育てるプログラムなどを講話してくださいました。
今回の参加者は、南さつま市だけでなく近隣の市区町村の行政担当者や、
観光に関わる方、また企業で企画会議などを多くされてる方など、
かなり意識の高い方たちが30名ほど集まり、
永山氏の熱く、かつ軽快な話術で雰囲気もほぐれつつ、
超絶ファシリテーション技術を余すところなく発揮。
講話の内容ですが、
話しのどこをとっても共感するし、感動することばかり。。



多くの会議があるなかで、より楽しく、参加者がより発言できるように、
会議というのが無駄にならないようにするためのノウハウや、テクニック、話術、
司会進行の仕方、そもそもの企画の段階からの準備など、
参加者は、自身が多くの企画会議等をしたり、参加している人たちなので、大きく共感することばかり。
講話が始まってすぐに内容に引き込まれるような題材で、
この講和が終わってからすぐに実践に取り組めるようなものばかりでした。。

この講話は受けた人みんな、ほんとに面白かったと思います。
実際、ボクも会議を開いたり、司会進行をしたり、参加する者として、
即使えるような目からウロコの内容だったので、このセミナーに参加して本当に良かったと思います。
(このあと、年度初めということもあり会議もたくさんしたのですが、即実践活用してます(笑))
自分の人生においても、実のある、すばらしいセミナーでした。
セミナー後、場所を変えてmojoカフェで、講師と参加者を交えて懇親会もありました。
みなさん、ホント意識が高く、飲み会でもじつに充実した内容のトークで楽しかったです。(^^)
Ten-Labの永山氏(尊敬の意を込めて、ながやん)、
このセミナーを企画してくれた観光協会。ありがとうございました!
観光協会総会開催中!!
大当集落の石垣周りの草刈り
MBCテレビのてげてげに、映り込みwww
観光協会の活動。景観保全活動『金峰山』編です。
南さつま市観光協会主催インスタグラムフォトコン結果発表!!
南さつま市にEXITが来た~~~~!!!!
大当集落の石垣周りの草刈り
MBCテレビのてげてげに、映り込みwww
観光協会の活動。景観保全活動『金峰山』編です。
南さつま市観光協会主催インスタグラムフォトコン結果発表!!
南さつま市にEXITが来た~~~~!!!!
Posted by 2代目 at 10:17│Comments(0)
│観光協会のお仕事