オート・エスのPVが出来ました。
2019年02月03日
未体験クラスのごっついブーツ到着ww
こんにちは!!2代目です(^^)v
突然ですが、
Wesco BOSS 購入‼︎(笑)


バイク用。というか、
仕事用。というか、
所有欲を満たす。というかw
エンジニアブーツは一生履くこと無いと思ってだけど、
勉強の為に買ったこの本を穴が空くほど見てたら欲しくなってしまったw

体験したことのないほどの重さw
体験したことのないほどの硬さw
体験したことのないほどの履き心地の悪さwww
どこが良いんだ?BOSS(笑)
とは言え、2週間履いてますけど、だんだん分かってきた。この良さが。
いつかカスタムオーダーするほどハマるんだろうなぁ。
勉強させていただきますっ!w
先が長いけど1年後とかが楽しみなブーツです。


突然ですが、
Wesco BOSS 購入‼︎(笑)
バイク用。というか、
仕事用。というか、
所有欲を満たす。というかw
エンジニアブーツは一生履くこと無いと思ってだけど、
勉強の為に買ったこの本を穴が空くほど見てたら欲しくなってしまったw

体験したことのないほどの重さw
体験したことのないほどの硬さw
体験したことのないほどの履き心地の悪さwww
どこが良いんだ?BOSS(笑)
とは言え、2週間履いてますけど、だんだん分かってきた。この良さが。
いつかカスタムオーダーするほどハマるんだろうなぁ。
勉強させていただきますっ!w
先が長いけど1年後とかが楽しみなブーツです。


2019年02月03日
2代目くんの靴作り。教室9日目。
こんにちは!2代目です(^^)v
スキルアップと自分へのご褒美の靴作り。
アンテロープ『KUDU(クードゥー)』のワーク路線のサイドゴアブーツを製作中♪
先々週の、靴作り教室9日目。(1月27日)
9日目は、
いよいよ、吊り込みます!
プルアップのKUDUは、
【ステッチダウン製法】でソールとを縫い合わせて吊り込んで行きます。

前週に敷き詰めたコルクを綺麗にしあげてからベンズのソールを貼り、
それからステッチダウンを始めます。


教室で済まなかった1足分は、自宅で縫って1周分完成しました♪


次回は、2周目のステッチを入れます!(笑)
こんな感じで、いよいよ靴の形が見えてきました!
そんな9日目の靴教室。
そろそろ本職が繁忙期に入り、
スケジュール調整が難しくなってきました(^-^;)(笑)
今年度中には完成して履きたいなぁ(笑)
スキルアップと自分へのご褒美の靴作り。
アンテロープ『KUDU(クードゥー)』のワーク路線のサイドゴアブーツを製作中♪
先々週の、靴作り教室9日目。(1月27日)
9日目は、
いよいよ、吊り込みます!
プルアップのKUDUは、
【ステッチダウン製法】でソールとを縫い合わせて吊り込んで行きます。

前週に敷き詰めたコルクを綺麗にしあげてからベンズのソールを貼り、
それからステッチダウンを始めます。


教室で済まなかった1足分は、自宅で縫って1周分完成しました♪


次回は、2周目のステッチを入れます!(笑)
こんな感じで、いよいよ靴の形が見えてきました!
そんな9日目の靴教室。
そろそろ本職が繁忙期に入り、
スケジュール調整が難しくなってきました(^-^;)(笑)
今年度中には完成して履きたいなぁ(笑)
2019年02月03日
2代目くんの靴作り。教室8日目。
こんにちは!2代目です(^^)v
スキルアップと自分へのご褒美の靴作り。
アンテロープ『KUDU(クードゥー)』のワーク路線のサイドゴアブーツを製作中♪
投稿がかなり遅れてしまったけど。
靴作り教室8日目。(1月19日)
8日目は、
カウンター(踵の補強)を差し込んでから吊り込んだアッパーをほどき、
ワークブーツぽさを出すためのトゥーの補強を。

補強材は先生がしてくれていたので、ボクはそこから削って成形をする手順です。
この日は成形を綺麗にするために時間を割いたので、
目に見えた進み具合はほとんど無し(笑)

最後にライナーとソールの段差を埋めるように
圧縮フェルトと練りコルクを敷き詰めて、この日の教室は終了です。

次回、いよいよアッパーの吊り込みに入ります♪

スキルアップと自分へのご褒美の靴作り。
アンテロープ『KUDU(クードゥー)』のワーク路線のサイドゴアブーツを製作中♪
投稿がかなり遅れてしまったけど。
靴作り教室8日目。(1月19日)
8日目は、
カウンター(踵の補強)を差し込んでから吊り込んだアッパーをほどき、
ワークブーツぽさを出すためのトゥーの補強を。
補強材は先生がしてくれていたので、ボクはそこから削って成形をする手順です。
この日は成形を綺麗にするために時間を割いたので、
目に見えた進み具合はほとんど無し(笑)
最後にライナーとソールの段差を埋めるように
圧縮フェルトと練りコルクを敷き詰めて、この日の教室は終了です。
次回、いよいよアッパーの吊り込みに入ります♪