オート・エスのPVが出来ました。
2016年11月18日
観光協会主催セミナー② ユニバーサルツーリズムセミナー
こんにちは。2代目です。
先月~今月にかけて、所属している観光協会のお仕事(と言ってもボランティアw)で、
セミナーをたくさん主催・参加・カメラマンをしてきましたので、
その報告をブログでもしたいと思います。
Facebookでの投稿をリライトです(^^)
11月10日。
『ユニバーサルツーリズムセミナー ~地域資源を活かした観光BF』
が顕證寺 報恩会館(南さつま市加世田唐仁)にて行われました。
講師には、沖縄で先鋭的なユニバーサルツーリズムを行っている
NPO法人バリアフリーネットワーク会議 理事長の親川修氏を迎え、
実例を多く準備していただきながら、熱く教えていただきました。
セミナー前日にも南さつま市の所要施設などをバリアなどの観点を通して視察を行って
南さつま市でのユニバーサルツーリズムの活用に向けたアドバイスもいただけたそうです(^^)








【ユニバーサルツーリズム】というのは、
高齢者や障がいなどの有無、小さな子ども連れ等に関わらず、
誰もが気兼ねなく参加できる旅行のことをいいます。
受け入れる側の少しの工夫や考え方、捉え方、見方を変えることで
旅行弱者といわれる人たちだけでなく、その身内の人たち、
だれもが楽しめる旅行が可能かもしれません。
具体的な受け入れ事例や、施設の取組み例、気づきの例。
話し方、接し方、車いすや観光弱者の気持ちの中身など。。
話しを伺っていて、ハッとする内容でした。
参加者はホテル観光業だけでなく、観光協会会員、
市職員、団体職員、義足技師など。
個人的な欲を言えば、もっと学生や地元の一般企業の若い人材にも参加してほしいな、と感じました♪






このセミナーを通して、
自分の仕事(オート・エス)で出来るユニバーサルツーリズムの取組みの仕方・・・というかアイディアを、
これからの事業にも反映していけたらい良いなぁ。。と感じたところでした(^^)
先月~今月にかけて、所属している観光協会のお仕事(と言ってもボランティアw)で、
セミナーをたくさん主催・参加・カメラマンをしてきましたので、
その報告をブログでもしたいと思います。
Facebookでの投稿をリライトです(^^)
11月10日。
『ユニバーサルツーリズムセミナー ~地域資源を活かした観光BF』
が顕證寺 報恩会館(南さつま市加世田唐仁)にて行われました。
講師には、沖縄で先鋭的なユニバーサルツーリズムを行っている
NPO法人バリアフリーネットワーク会議 理事長の親川修氏を迎え、
実例を多く準備していただきながら、熱く教えていただきました。
セミナー前日にも南さつま市の所要施設などをバリアなどの観点を通して視察を行って
南さつま市でのユニバーサルツーリズムの活用に向けたアドバイスもいただけたそうです(^^)







【ユニバーサルツーリズム】というのは、
高齢者や障がいなどの有無、小さな子ども連れ等に関わらず、
誰もが気兼ねなく参加できる旅行のことをいいます。
受け入れる側の少しの工夫や考え方、捉え方、見方を変えることで
旅行弱者といわれる人たちだけでなく、その身内の人たち、
だれもが楽しめる旅行が可能かもしれません。
具体的な受け入れ事例や、施設の取組み例、気づきの例。
話し方、接し方、車いすや観光弱者の気持ちの中身など。。
話しを伺っていて、ハッとする内容でした。
参加者はホテル観光業だけでなく、観光協会会員、
市職員、団体職員、義足技師など。
個人的な欲を言えば、もっと学生や地元の一般企業の若い人材にも参加してほしいな、と感じました♪





このセミナーを通して、
自分の仕事(オート・エス)で出来るユニバーサルツーリズムの取組みの仕方・・・というかアイディアを、
これからの事業にも反映していけたらい良いなぁ。。と感じたところでした(^^)
2016年11月18日
参加したセミナー(講習会);整備主任者・検査員法令研修会
こんにちは♪2代目です(^^)v
先月、今月は、やたらセミナーに行ってるな。。ということで、
Facebookに書いた内容を、ブログでもご紹介です(笑)
11月7日。
市内で年に1回必須で行われている
整備主任者・検査員の法令研修です。県内の自動車整備工場・検査場に従事する国家〇級整備士・自動車検査員にとっては
年に1回、必須で出席しなければいけない研修会です。
(鹿児島県も広いので、会場日程を10数回に分け、県内各地で巡業で行われます。)
九州陸運局の管理官・検査官を講師に、年に1回、気が引き締まる思いの研修です。

が!w
毎年のことながら講師の方の喋りがずーーーっと単調で、子守唄より効果があるので、色んな意味で必死です(^^;
最近参加するセミナーは、聴きいってしまうくらい素晴らしい講師の方ばかりだったので、ぜひそういう話し方の勉強をして欲しいものです(^^;(笑)
先月、今月は、やたらセミナーに行ってるな。。ということで、
Facebookに書いた内容を、ブログでもご紹介です(笑)
11月7日。
市内で年に1回必須で行われている
整備主任者・検査員の法令研修です。県内の自動車整備工場・検査場に従事する国家〇級整備士・自動車検査員にとっては
年に1回、必須で出席しなければいけない研修会です。
(鹿児島県も広いので、会場日程を10数回に分け、県内各地で巡業で行われます。)
九州陸運局の管理官・検査官を講師に、年に1回、気が引き締まる思いの研修です。

が!w
毎年のことながら講師の方の喋りがずーーーっと単調で、子守唄より効果があるので、色んな意味で必死です(^^;
最近参加するセミナーは、聴きいってしまうくらい素晴らしい講師の方ばかりだったので、ぜひそういう話し方の勉強をして欲しいものです(^^;(笑)
2016年11月18日
参加したセミナー。『プロカメラマンに求められる新しいメンテナンス概論セミナーin 鹿児島』
ども♪2代目です(^^)v
前記事のように、先月~今月は観光協会のセミナーにたくさん参加をしつつ、
趣味の写真に関係するセミナーにも参加して自分の気持ちを高めてきました!!
※ホントは観光協会セミナー3部作を連チャンで書こうと思ってましたが(笑)
暦通りにブログを書きたいので、こうなりました(笑)
Facebookでの投稿をリライトです(^^)
10月27日。
『プロカメラマンに求められる新しいメンテナンス概論セミナーin 鹿児島』
というセミナーに参加してきました♪
大阪にある『プロカメラマン専門』&『Canon専門』
のカメラメンテナンス&チューニングショップ『PDA GALLOP』の山下氏のセミナーが
鹿児島で開催されると、写真の師匠ぽっぽちゃんから聞き、ど~~しても行きたくて参加しました(^^)v
そう。。プロでもないのに参加してきました(笑)
だって今回はアマチュアでも参加可だったんだもん(笑)
で、たしかに中身は超絶に濃い~カメラの『メカニック』の内容ですが、
プロが使う『道具』に求められる精度や、構造の知識や、メンテナンス(取扱い)についてなど。
なにもかも奥が深く、新鮮で、本当に目からうろこの内容でした。
こうしてカメラを知ることで、これからの写真撮影がもっと楽しくなりそうです♪






セミナーの後には特別にカメラのセンサークリーニングと、
レンズのクリーニングをしてもらっちゃったりなんかして♪ヾ(≧∇≦*)ゝ
道具を大事に扱うことも大事だよなぁ。。とあらためて思うところでした。。
実はココからが大事なんですが。
ボクもクルマ屋さんとして、
整備メカニックのプロの端くれとして、クルマの基本的で奥の深い知識があってこそ、
初めてメンテナンスやチューニングをしているので、
山下氏の信念や理論や取組みや仕事に向き合う姿勢など、ボクの仕事にも通じることだらけ。。
というかボクも全く同じ感覚で仕事をしているので、同じ技術者としても、
山下氏の高い技術や信念にあらためて良い刺激を受けました。
本当に自分の仕事が間違ってなかったし、これからも頑張って行けるっ。
と勇気を貰えたセミナーでした。
『プロ専門』なので自分のカメラのメンテナンスはしてもらえないのが残念!!(T^T)(笑)
PDA GALLOPにメンテナンスしてもらいたいからプロに転向しちゃおうかしら。。。と真面目に考えたくなりました(笑)
その後の懇親会でもプロアマ混ざって、濃すぎる写真談義(笑)
この集まりを通して、鹿児島で活躍するプロ。
つまり写真でご飯を食べてる方たちとも親交を深めることも出来まして、
ひとりプロでもないのに(笑)すごく刺激のある日となりました♪
めちゃくちゃ楽しかったです♪

セミナーの前には

黎明館でちょうど鹿児島合同写真展があったので
そちらにもお邪魔して、写真ってやっぱりプリントアウトしてなんぼ。。
ってことも強く感じました♪


この日1日、大好きな写真にドップリと浸れる良い1日でした♪(≧▽≦)
前記事のように、先月~今月は観光協会のセミナーにたくさん参加をしつつ、
趣味の写真に関係するセミナーにも参加して自分の気持ちを高めてきました!!
※ホントは観光協会セミナー3部作を連チャンで書こうと思ってましたが(笑)
暦通りにブログを書きたいので、こうなりました(笑)
Facebookでの投稿をリライトです(^^)
10月27日。
『プロカメラマンに求められる新しいメンテナンス概論セミナーin 鹿児島』
というセミナーに参加してきました♪
大阪にある『プロカメラマン専門』&『Canon専門』
のカメラメンテナンス&チューニングショップ『PDA GALLOP』の山下氏のセミナーが
鹿児島で開催されると、写真の師匠ぽっぽちゃんから聞き、ど~~しても行きたくて参加しました(^^)v
そう。。プロでもないのに参加してきました(笑)
だって今回はアマチュアでも参加可だったんだもん(笑)
で、たしかに中身は超絶に濃い~カメラの『メカニック』の内容ですが、
プロが使う『道具』に求められる精度や、構造の知識や、メンテナンス(取扱い)についてなど。
なにもかも奥が深く、新鮮で、本当に目からうろこの内容でした。
こうしてカメラを知ることで、これからの写真撮影がもっと楽しくなりそうです♪

セミナーの後には特別にカメラのセンサークリーニングと、
レンズのクリーニングをしてもらっちゃったりなんかして♪ヾ(≧∇≦*)ゝ
道具を大事に扱うことも大事だよなぁ。。とあらためて思うところでした。。
実はココからが大事なんですが。
ボクもクルマ屋さんとして、
整備メカニックのプロの端くれとして、クルマの基本的で奥の深い知識があってこそ、
初めてメンテナンスやチューニングをしているので、
山下氏の信念や理論や取組みや仕事に向き合う姿勢など、ボクの仕事にも通じることだらけ。。
というかボクも全く同じ感覚で仕事をしているので、同じ技術者としても、
山下氏の高い技術や信念にあらためて良い刺激を受けました。
本当に自分の仕事が間違ってなかったし、これからも頑張って行けるっ。
と勇気を貰えたセミナーでした。
『プロ専門』なので自分のカメラのメンテナンスはしてもらえないのが残念!!(T^T)(笑)
PDA GALLOPにメンテナンスしてもらいたいからプロに転向しちゃおうかしら。。。と真面目に考えたくなりました(笑)
その後の懇親会でもプロアマ混ざって、濃すぎる写真談義(笑)
この集まりを通して、鹿児島で活躍するプロ。
つまり写真でご飯を食べてる方たちとも親交を深めることも出来まして、
ひとりプロでもないのに(笑)すごく刺激のある日となりました♪
めちゃくちゃ楽しかったです♪

セミナーの前には

黎明館でちょうど鹿児島合同写真展があったので
そちらにもお邪魔して、写真ってやっぱりプリントアウトしてなんぼ。。
ってことも強く感じました♪


この日1日、大好きな写真にドップリと浸れる良い1日でした♪(≧▽≦)
2016年11月18日
観光協会主催セミナー① 観光DMOセミナーin坊津。
こんにちは。2代目です。
先月~今月にかけて、所属している観光協会のお仕事(と言ってもボランティアw)で、
セミナーをたくさん主催・参加・カメラマンをしてきましたので、
その報告をブログでもしたいと思います。
Facebookでの投稿をリライトです(^^)
10月24日。
『地域創世の切り札。観光DMOセミナーについてin坊津~地域住民が誇りを持つために~』
大盛況のうちに終了いたしました。



旧坊泊保育所跡地を舞台に、素晴らしいロケーションの中、
講師の鮫島卓氏(株式会社H.I.S.専門店グループリーダー。坊津やまびこ会ボランティアガイドの鮫島さんのご子息)を迎え、
実体験を基にした講和や、地元について考えディスカッションをし、
レポートするといったワークショップなど。実に充実の内容でした。
すぐに実践行動に移したくなる士気の高まりを感じることが出来ました。
講和の終了後は、
『こころの野菜』の松野下夫妻によります、
地元の食材を使った『パエリア』の試食・振る舞いや、
暖かいコーヒー。
地元ボランティアガイドの『やまびこ会』さんの
『さじん団子』にも舌鼓を打つことが出来ました。







坊泊保育所の目の前に広がる、
絶景の海を見ながらのパエリアの美味しさは忘れることがない素晴らしいものでした。






実は、セミナーの素晴らしさは、
この準備段階から始まります。
このセミナーを開催するに当たり、
会場となった坊泊保育園跡地が
3年間放置され、草の生え方も尋常じゃないほど草ボーボーのところから、
市役所関係者のみなさんや、観光協会事務局スタッフをはじめ、
こころの野菜松野下さんや、坊津の華の日高さん、野村さん、やまびこ会の皆さんなど、
多くの方が大変な草刈りや施設の掃除や、講和の機材セッティングをしてくださいました。
ボクも草刈りから参加しましたが、皆さんもほんっとに大変だったと思います。
これは、皆さんの頑張りの写真を載せずにはもったいないということで、載せます(笑)








ご協力、ご尽力いただき本当にありがとうございました。
先月~今月にかけて、所属している観光協会のお仕事(と言ってもボランティアw)で、
セミナーをたくさん主催・参加・カメラマンをしてきましたので、
その報告をブログでもしたいと思います。
Facebookでの投稿をリライトです(^^)
10月24日。
『地域創世の切り札。観光DMOセミナーについてin坊津~地域住民が誇りを持つために~』
大盛況のうちに終了いたしました。
旧坊泊保育所跡地を舞台に、素晴らしいロケーションの中、
講師の鮫島卓氏(株式会社H.I.S.専門店グループリーダー。坊津やまびこ会ボランティアガイドの鮫島さんのご子息)を迎え、
実体験を基にした講和や、地元について考えディスカッションをし、
レポートするといったワークショップなど。実に充実の内容でした。
すぐに実践行動に移したくなる士気の高まりを感じることが出来ました。
講和の終了後は、
『こころの野菜』の松野下夫妻によります、
地元の食材を使った『パエリア』の試食・振る舞いや、
暖かいコーヒー。
地元ボランティアガイドの『やまびこ会』さんの
『さじん団子』にも舌鼓を打つことが出来ました。
坊泊保育所の目の前に広がる、
絶景の海を見ながらのパエリアの美味しさは忘れることがない素晴らしいものでした。
実は、セミナーの素晴らしさは、
この準備段階から始まります。
このセミナーを開催するに当たり、
会場となった坊泊保育園跡地が
3年間放置され、草の生え方も尋常じゃないほど草ボーボーのところから、
市役所関係者のみなさんや、観光協会事務局スタッフをはじめ、
こころの野菜松野下さんや、坊津の華の日高さん、野村さん、やまびこ会の皆さんなど、
多くの方が大変な草刈りや施設の掃除や、講和の機材セッティングをしてくださいました。
ボクも草刈りから参加しましたが、皆さんもほんっとに大変だったと思います。
これは、皆さんの頑張りの写真を載せずにはもったいないということで、載せます(笑)







ご協力、ご尽力いただき本当にありがとうございました。