オート・エスのPVが出来ました。

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2020年10月06日

観光協会主催、フォトコン審査会!!!

こんにちは!2代目です(^^)

今日は、フォトコン審査会を開催しました!
普段応募することの方が多いけど、
こうして審査する側に立つと、フォトコンの意図などがよく分かりますね。
良い経験です♪



以下、観光協会Facebookでのボクの投稿記事を転記します(^^)

今夜は観光協会主催、第3回「よかとこ!南さつま インスタグラムフォトコンテスト」の審査会でした。
広報部会フォトコン担当者や、市職員(写真を取り扱う部署、観光課、他)、また大学生にも審査に参加していただき、厳選なる審査をさせていただきました。
#ミナミサツマイロ2020
のタグを付けての応募形式で、
400近い作品の応募がありました。
今日の結果発表はまた後日、観光協会Instagramと協会ホームページにて報告いたします。



  


Posted by 2代目 at 22:05Comments(0)観光協会のお仕事

2020年09月30日

加世田麓地区のサイクリング探訪。

こんにちは!2代目です(^^)

昨日は観光協会の活動をしました(^^)v

以下、自分が観光協会のFacebookで投稿した内容を転記します♪

『加世田麓地区の歴史探訪サイクリング』を福元先生案内で行われました。
市観光交流課職員、当協会観光部長、広報部長、事務局が参加しての勉強デモツアー。
国の『重要伝統的建造物群保存地区』(以下、伝建)にも指定された加世田麓を、
自転車で気軽に、楽しく詳しく巡る観光体験です。
是非皆さんもレンタサイクルで巡ってみてはいかがでしょうか♪








  


Posted by 2代目 at 15:07Comments(0)観光協会のお仕事

2020年08月02日

奉仕作業のはしご。次は大浦の亀ヶ丘の伐採活動!!

こんにちは!2代目です(^^)v

津貫の草刈り、
亀ヶ丘の伐採活動を終えて、
続いては笠沙の大当に来ました!!

先日の大雨で崩れた石垣の積み直し作業をしました。
先人の知恵って本当にすごいですね。
勉強になりました(^^)










大当『蛍池』の石垣積みも終わりました!

これにて日曜の奉仕作業終了です!
天気良いし、昼からカイトサーフィンに行きたいな〜。。

ということで、『2代目くんのハードな休日ww』次の投稿に続きます(笑)  


Posted by 2代目 at 13:14Comments(0)観光協会のお仕事

2020年08月02日

奉仕作業のはしご。次は大浦の亀ヶ丘の伐採活動!!

こんにちは!2代目です(^^)v

早朝6時からの実家の地域の草刈りを終えて、続いては大浦に向かいました。

7時からは観光協会(観光部会)の景観保全活動。
今回は大浦、亀ヶ丘の星降る展望所でした!













先ほど作業完了!!
相変わらずのハードワークでしたが、やはりこの活動は終わった後の目に見える達成感が醍醐味です(笑)
協会部員有志の皆さん、今回も本当におつかれさまでした!!



久しぶりにドローンで撮影しました♪
景観の綺麗さが伝われば嬉しいです♪



いやー!めっちゃ綺麗になった♪
コロナが落ち着いたら、ぜひみなさんも見に来てくださいね♪♪

さて!今から大当に行って石垣積みの奉仕作業ですっ!(笑)

次の投稿に続きますっ!!(笑)  


Posted by 2代目 at 12:14Comments(0)観光協会のお仕事

2019年08月28日

海辺の観光&レジャーの研究&視察

こんにちは!2代目です(^^)

8月25日のこと。 
昼過ぎから観光協会の部員メンバーで、海辺の観光&レジャーの研究&視察をしてきました。





ビーチの形状や可能性などを考えるのがテーマなんですけど、
ボクには普段乗らない舟での移動が何よりも楽しかった(笑)

いやホント、『小型ボートでの地形観察クルージング』って
最高に楽しいレジャーだと思ったわけで(笑)






舟から望むリアス式海岸の自然風景は、岸壁や雨の後だけの滝が出現し、圧倒的で雄大な表情でダイナミック。
おまけに海の波の感じなどを舟を通してダイレクトに体感でき、普段感じることのない特別な感情になりました。

いい経験になりました(^^)







  


Posted by 2代目 at 11:13Comments(0)観光協会のお仕事

2019年08月12日

初‼地元の名山『磯間嶽』登山‼

こんにちは!2代目です(^^)v

8月11日。

撮影のために『磯間嶽』に初めて登りました!




すっっごい絶景!!

磯間嶽は九州百名山に名を連ねる名山らしく。。。
こんな絶景が生まれ育った地元にあったなんて。(^-^;)
今まで来なかったことを後悔しちゃいます。

そういう素敵な地元をボクなりの撮り方で、伝え方で、これからももっと紹介していける活動が出来ると良いな♪と思います。

山頂が爆風のため、せっかく持っていったドローンでの撮影は断念( ;∀;)
360度カメラと広角カメラでの撮影となりました♪










  


Posted by 2代目 at 11:22Comments(0)観光協会のお仕事

2019年06月15日

2019観光協会の総会

こんにちは!!2代目です。

6月14日のこと。

昨夜は所属する南さつま市観光協会の総会に出席でした。



もう丸6年ほどになりますかね。参加しはじめて。
最近は、理事としても、役員としても力不足を感じながらもがいているボクですが(^-^;)

ともあれ、若い世代の会員が増え、活動に参加するだけでなく、
いろんなアイデアや意見を提唱してくれる人たちが増えてきたのも喜ばしい所です。
優秀な事務所職員をはじめ、確実に力をつけて大きくなっている協会なので、
ボク自身もこれからの地域振興の手伝いが出来れば。。と思っています。


  


Posted by 2代目 at 12:20Comments(0)観光協会のお仕事

2019年04月29日

第2回 「よかとこ!南さつま インスタグラムフォトコンテスト」開催決定!

こんにちは!2代目です(^^)v

協会公式HPでも昨日リリース!

今年もフォトコン開催決定です♪
今年は写真だけでなく、動画も審査対象になります♪

5月1日から始まる砂の祭典会場内でも告知ブースの開設も決定しました♪
皆さんのステキな投稿が、南さつま市を変えます!
どしどしタグ付け投稿お待ちしてます♪♪

instagram
#Repost @minamisatsuma.jp with @get_repost
・・・

#ミナミサツマイロ2019

第2回 「よかとこ!南さつま インスタグラムフォトコンテスト」開催決定!



■概要
南さつまの新たな魅力を発見することを目的として、
南さつまで撮影された写真をインスタグラム(以下;Instagram)上で募集します。

■募集期間
2019年5月1日(水曜日) ~ 2019年6月30日(日曜日)

■概要
Instagramで自身の公式アカウントを持っている個人。
ただし、賞品の発送は国内に限ります。

■応募方法
Instagramにて、南さつま市観光協会公式アカウント(@minamisatsuma.jp)をフォローの上、
自身で撮影した写真に「撮影場所」と「#ミナミサツマイロ2019」のタグをつけて投稿してください。
また注意事項をよく読んで投稿してください。

南さつま市観光協会公式インスタグラム
https://www.instagram.com/minamisatsuma.jp/

南さつま市観光協会公式ホームページ イベント案内
https://kanko-minamisatsuma.jp/event/11777/

■審査基準
下記のいずれかを満たすものとします。
1、南さつま市の魅力が伝わり、行ってみたくなるような写真であるか。
2、“インスタ映え“する写真で、各部門のテーマに合っているか。 ・南さつまインスタ映えグランプリ
・よかとこ(場所/風景)
・よかめし(食べ物/飲み物)
・よかにせ&よかおごじょ(人)
・よかもん(その他)
・よかどが(動画)

■結果発表
審査結果は、Instagram南さつま市観光協会公式アカウント、
南さつま観光協会ホームページに掲載します。
(2019年7月予定)入賞者への連絡は、Instagram上のダイレクトメッセージで行います。

■賞品
入賞者には、南さつまの特産品や宿泊券、レジャー体験券などをプレゼント!!
グランプリ(1名様)・笠沙恵比寿ペア宿泊券 (提供;笠沙恵比寿)
副賞(5部門/各2名様) ・南さつま市レジャー優待券 ・南さつま市ふるさと納税の人気返礼品(肉、魚、焼酎等)

■注意事項
1.応募作品は南さつま市観光協会公式アカウントで再投稿し、紹介することがあります。
2.作品は過去に投稿されたものでも構いませんが、その場合は募集期間内に再投稿してください。
3.募集期間中であれば何点でも応募できますが、入賞は1人1点までとします。
4.応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、応募の時点で南さつま市観光協会が
   広報物等に無償で使用することについて同意したものとみなします。
5.応募作品について、肖像権や著作権など第三者の権利侵害に関わる問題が発生した場合は、すべて応募者の責任とします。
6.募集期間内に応募者がアカウントを削除または非公開とした場合は、審査対象外となります。
7.入賞者決定についてのダイレクトメッセージに対し指定期日までに返信がない場合は、入賞を取り消します。
8.応募者から得た個人情報は、賞品の発送および本事業の目的に必要な範囲でのみ使用します。
9.以下に該当する投稿は禁止します。  法律、法令等に違反するもの  公序良俗に反するもの  特定の個人、企業、国、地域等を誹謗中傷するもの  本人の承諾なく個人情報を特定・開示・漏えいするなど、個人のプライバシーを侵害するもの  南さつま市を含む他者になりすますなど、虚偽や事実と異なるもの  広告、宣伝、勧誘、営業活動、その他営利を目的としたもの  著作権、商標権、肖像権など第三者の諸権利を侵害するもの  他の印刷物、展覧会などで使用されているもの、または使用する予定であるもの  立入禁止、撮影禁止場所で撮影したもの  Instagramの利用規約に違反するもの  その他、南さつま市が不適切と判断するもの
(備考)本コンテストは、Instagramが支援、運営、関与するものではありません。



#trip #travel #travelingram #girlstrip #カメラ女子 #女子カメラ #トリップ #トラベル #旅行 #旅 #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #一眼レフ #ファインダー越しの私の世界 #南さつま市 #南さつま市観光協会
  


Posted by 2代目 at 09:16Comments(0)観光協会のお仕事

2019年02月24日

鑑真の道歩き。(観光協会のおもてなしでの参加)

こんばんわ!2代目です(^^)v

本日と明日開催の「第7回 南さつま街道 鑑真の道歩き」
初日が終わりました!

ボクは例年通り、観光協会と大当地域住民とで協力し合いながらの、
野間神社のコースでのふるまいので参加でした♪







快晴ということもあり、参加者は実行委員会発表でなんと470名!!

前日から仕込んだ『しし鍋』も大好評で、
大なべ5つで作ったけどなんとかギリギリ足りまして、
参加者の皆さん全員に食べてもらうことが出来ました♪

















ちょっと胡散臭い神主2人(笑)から手渡しでもらえる
参加賞の宝くじも好評だったようです♪
『大当』の名の地域でもらえる宝くじ。
きっと当たるはずです♪(笑)


イベント前に初参加の後輩を連れ出し、
コースの確認にも行ってみましたが、
野間神社への登りと下りの急激な急勾配のコースに、
隣に乗ってた彼はただただ驚いてました(笑)









今回参加された皆さん。本当にご苦労様でした♪
南さつま市の絶景を楽しんでいただけたでしょうか。
明日参加の皆さま、各地でふるまいもたくさんある予定です♪
南さつま市の絶景を楽しんでくださいませ♪




※幾度となく訪れている大当地区公民館。
毎回見て感動するのが、この公民館に掲示されている集合写真です。
何十年も前のこの地域の住民の生活の雰囲気が本当にすごくて感動します。
よーーーく観察すると、まげを結ってる???Σ( ̄□ ̄;)
という感じの男性を何人か発見することが出来ます。
歴史的なこの集合写真。
日焼けの影響で少し痛み始めてるので、今のうちに復元してあげたくもなります(^-^;)






  


Posted by 2代目 at 00:15Comments(0)観光協会のお仕事

2019年02月21日

観光協会 部会活動;展望所の景観保全活動(展望所守り隊);『野間岳山頂の展望所』

こんにちは!2代目です(^^)v

観光協会の取組み
今日は、観光部会の活動報告をしたいと思います♪

2月17日日曜日、
展望の景観保全を目的とした伐採活動を行いました。
今回の活動場所は『野間岳山頂の展望所』です。



8時半に野間神社に現地集合して、
そこからチェーンソーや機材を担ぎながら登山道に入りました。
比較的整備された登山道ですが、なかなかな急勾配の坂道を登り、
休憩を挟みつつ40〜50分で山頂まで到着。









そこからチェーンソーでの伐採作業を約2時間ほど行いました。
切り倒した大小様々な木は、ゆうに200本をこえました。




『before』




『after』


展望所からの眺めも、写真でのご覧の通り、
雄大な野間岬の眺望景観を望む事が出来るようになりました!
笠沙恵比寿や後浜もはっきりと見えます♪

今回の活動中も、姶良からのご夫婦や、
鹿屋からのグループ登山客などにも会ってお話しする機会があり、
全国的にも人気の場所であることも、
私ともども実感することができました。



景観保全活動も今回で3回目。
なかなかの重労働ですが、達成感も味わえる活動となっています。
(しかし今回のは本当にキツかった(^-^;)w)
急勾配の登山道を、参加者皆でヒーヒー、
ワイワイ言いあいながら登ったのもいい思い出となりそうです(笑)


  


Posted by 2代目 at 10:26Comments(0)観光協会のお仕事