オート・エスのPVが出来ました。
2020年02月18日
桜島初冠雪。
こんにちは!2代目です(^^)
絶賛繁忙期。
朝イチで仕入れたおクルマを引き取りに港に来ました。
2月18日。
桜島初冠雪。

観測史上最も遅かったらしい。
それでも雄大な桜島に勇気を貰えました☺️
雪降るほど寒いけど、今日も頑張って行きましょう♪
あー、カメラ持って来なかった事を後悔しましたという事で携帯でパシャリ♪
絶賛繁忙期。
朝イチで仕入れたおクルマを引き取りに港に来ました。
2月18日。
桜島初冠雪。

観測史上最も遅かったらしい。
それでも雄大な桜島に勇気を貰えました☺️
雪降るほど寒いけど、今日も頑張って行きましょう♪
あー、カメラ持って来なかった事を後悔しましたという事で携帯でパシャリ♪
2019年12月21日
学び舎の大銀杏
『silverに輝く。〜学び舎の大銀杏〜』
銀色に輝く大イチョウの木。

ウチの子たちの通う小学校のシンボル的な大銀杏を時間限定でライトアップしているよ。
と教えていただき、滅多に無い機会と思いまして撮りに行ってきました。
キンキンに冷える寒空のもと、大銀杏の堂々たる佇まいと、子どもたちの遊具を見守るような温かさを感じながら撮りました。
銀色に輝く大イチョウの木。

ウチの子たちの通う小学校のシンボル的な大銀杏を時間限定でライトアップしているよ。
と教えていただき、滅多に無い機会と思いまして撮りに行ってきました。
キンキンに冷える寒空のもと、大銀杏の堂々たる佇まいと、子どもたちの遊具を見守るような温かさを感じながら撮りました。
2019年12月08日
2019年08月28日
10数年ぶりのサマーナイト
こんにちは!2代目です(^^)/
8月24日。
10数年ぶりのサマーナイトを見に行きました!!
雲や雨でシビアな撮影だったけど、楽しかったです♪
『夏霞、都会の大花火』
10数年ぶりの錦江湾サマーナイト。その1

『虹花火と、赤花火』
10数年ぶりの錦江湾サマーナイト。その2、その3


8月24日。
10数年ぶりのサマーナイトを見に行きました!!
雲や雨でシビアな撮影だったけど、楽しかったです♪
『夏霞、都会の大花火』
10数年ぶりの錦江湾サマーナイト。その1

『虹花火と、赤花火』
10数年ぶりの錦江湾サマーナイト。その2、その3


2019年06月29日
娘の日曜参観。
こんにちは!2代目です(^^)
6月23日のこと。
この日は日曜参観。
早朝から地域の奉仕活動もあり、
この後も仕事があったので、
ほんの少しの時間だけ見ることが出来ました。


娘も勉強を頑張っているみたいです(*´▽`*)
6月23日のこと。
この日は日曜参観。
早朝から地域の奉仕活動もあり、
この後も仕事があったので、
ほんの少しの時間だけ見ることが出来ました。
娘も勉強を頑張っているみたいです(*´▽`*)
2019年06月15日
今年もヒメボタルに会いに行ってきました。
こんにちは!2代目です(^^)v
6月某日。
『星の輝きのように』

今年もヒメボタルに会いに行ってきました。
辺り一面、一斉に光っている様子は、
やはりゲンジボタルとはひと味違った綺麗さがあります。
また来年も会いに行きたいな〜。
6月某日。
『星の輝きのように』

今年もヒメボタルに会いに行ってきました。
辺り一面、一斉に光っている様子は、
やはりゲンジボタルとはひと味違った綺麗さがあります。
また来年も会いに行きたいな〜。
2019年05月18日
『ほたるの郷』
こんにちは!2代目です(^^)v
今年もホタルの季節がやってきました!
『ほたるの郷』

新たなホタルの聖地を見つけました。
そこが生まれ育った地域だったという。
灯台下暗しです(笑)
あらためて大事にしたい場所です。
今年もホタルの季節がやってきました!
『ほたるの郷』

新たなホタルの聖地を見つけました。
そこが生まれ育った地域だったという。
灯台下暗しです(笑)
あらためて大事にしたい場所です。
2019年05月17日
『故郷の光2』
こんにちは!2代目です(^^)v
今年もホタルの季節がやってきました!
『故郷の光2』

生まれ育った地で、ホタルの乱舞を見られること。
馴染みの景色が感動的な景色にかわるひと時でした。
環境整備をしてくれる父たちや地元の皆に感謝しかありません。
そして。
ホタル観賞のマナーや注意事項。
命を燃やして輝くホタル。
鑑賞するボクたちも思いやりを持って鑑賞しましょ♪
以下、昨年投稿した南さつま市観光協会FBページ引用
今年も南さつま市各地で、ホタルが飛び始めました!
田舎の原風景の象徴とでも言えるホタル。
人気のスポットには多くの鑑賞客で賑わいはじめています。
光り輝く成虫の時期はわずか1週間足らず。
貴重な生態を鑑賞して、環境保全の大事さや取り組みに興味を抱いてみませんか?(^^)
ココで、昨年投稿させていただいた鑑賞のマナーや注意事項をもう一度おさらいしてみてから、
ホタル観賞にお出かけしてみてください♪
*************************
ほたる。
今年もこの季節になりました。
南さつま市各所で、ホタルのピークを迎えています。
蛍スポットもたくさんありますので、砂の祭典に行った帰りなど、夜の観察にお出かけしてみてはいかがでしょうか。
ほたる観察豆知識。
①晴れた日。
②風のない。もしくは弱い。
③やや蒸し暑いくらいがベター。
④19〜20時半が活動のピーク。
がおすすめです。
また、撮影の際や長時間観察される方は。
①虫よけスプレーも大事ですが、肝心のホタルも虫です(笑)
現地では多量に散布してはいけません。
ヘビにも注意です。
②撮影ではマナーを守って。カメラマンだけはなく、一般の方も楽しんでおられます。
③クルマのライトや、スポットライトは消してください。(手で覆ったり、フィルムを使って光量を弱く。
④近隣住民も楽しんでおられます。大声厳禁です。
⑤ホタルは繊細な生き物です。触ったりしないように追いかけたりしないよう、優しいココロを心がけましょう。
以上、短い期間の貴重なホタルを皆で楽しみましょう♪
今年もホタルの季節がやってきました!
『故郷の光2』

生まれ育った地で、ホタルの乱舞を見られること。
馴染みの景色が感動的な景色にかわるひと時でした。
環境整備をしてくれる父たちや地元の皆に感謝しかありません。
そして。
ホタル観賞のマナーや注意事項。
命を燃やして輝くホタル。
鑑賞するボクたちも思いやりを持って鑑賞しましょ♪
以下、昨年投稿した南さつま市観光協会FBページ引用
今年も南さつま市各地で、ホタルが飛び始めました!
田舎の原風景の象徴とでも言えるホタル。
人気のスポットには多くの鑑賞客で賑わいはじめています。
光り輝く成虫の時期はわずか1週間足らず。
貴重な生態を鑑賞して、環境保全の大事さや取り組みに興味を抱いてみませんか?(^^)
ココで、昨年投稿させていただいた鑑賞のマナーや注意事項をもう一度おさらいしてみてから、
ホタル観賞にお出かけしてみてください♪
*************************
ほたる。
今年もこの季節になりました。
南さつま市各所で、ホタルのピークを迎えています。
蛍スポットもたくさんありますので、砂の祭典に行った帰りなど、夜の観察にお出かけしてみてはいかがでしょうか。
ほたる観察豆知識。
①晴れた日。
②風のない。もしくは弱い。
③やや蒸し暑いくらいがベター。
④19〜20時半が活動のピーク。
がおすすめです。
また、撮影の際や長時間観察される方は。
①虫よけスプレーも大事ですが、肝心のホタルも虫です(笑)
現地では多量に散布してはいけません。
ヘビにも注意です。
②撮影ではマナーを守って。カメラマンだけはなく、一般の方も楽しんでおられます。
③クルマのライトや、スポットライトは消してください。(手で覆ったり、フィルムを使って光量を弱く。
④近隣住民も楽しんでおられます。大声厳禁です。
⑤ホタルは繊細な生き物です。触ったりしないように追いかけたりしないよう、優しいココロを心がけましょう。
以上、短い期間の貴重なホタルを皆で楽しみましょう♪
2019年05月16日
『故郷の光』
こんにちは!2代目です(^^)v
今年もホタルの季節がやってきました!
『故郷の光』

生まれ育った地で、ホタルの乱舞を見られること。
馴染みの景色が、感動的な景色にかわるひと時でした。
環境整備をしてくれる父たちや地元の皆に感謝しかありません。
数パターン撮りましたので、それはまた後日に。
今年もホタルの季節がやってきました!
『故郷の光』

生まれ育った地で、ホタルの乱舞を見られること。
馴染みの景色が、感動的な景色にかわるひと時でした。
環境整備をしてくれる父たちや地元の皆に感謝しかありません。
数パターン撮りましたので、それはまた後日に。